こんにちは、ドクダミ淑子です。
時々、「暴力的な甘さ」という言葉が頭に浮かぶことがあります。
それはだいたい、自分がその「暴力的な甘さのモノを手にしているか、口にしているか」のどちらかのシチュエーションなのだけれども。
たとえば直近だと、この時。
書き忘れていたけれども、看病休みの時にお昼ご飯を買いに行ったスーパーで、大人の昼ご飯の冷凍パスタと共に買ったのは、チョコモナカジャンボだった*1。
なんとなく、「今日は大変なことになるぞ」と思う日には、アイスを食べることが多い。
下記のブログの日は、景気づけにセブンティーンアイスを食べていた。
あとは、こんな時。
いろいろと気が滅入ることがあるけど、午後も頭使うから糖分を補給して頑張る。 pic.twitter.com/Vgcvw01v8W
— ドクダミ淑子 (@dokudamiyoshiko) July 8, 2022
「安倍元首相が銃撃された」というニュースを昼休みに見て心がざわついた時、飲むピノを買って飲んでいた。
こういう時にも、自分の心を落ち着かせようと甘いものを摂取する傾向がある。
ちなみに、「コーヒー成分が(ほぼ)入っていなくて、ミルク系の甘い飲み物」というのは、こういうタイミングで結構買っていて、今までプレスバターサンドを飲み物にしたり、練乳ミルクを飲み物にしたものなどなど、色々なものに手を出してきた。
どうやら、森永乳業ってやつは、色々なものを飲み物にしてきたようである。
そして私は彼らの策にまんまとハマっている気がする。
前置きが長くなったけれども、とにかく私は、めちゃくちゃ甘いものを、時々、気持ちを落ち着かせるために摂取する。
ちなみに普段はブラックコーヒー派です。
糖分に頼りたい時もある
なんでこんな話を書きたくなったかというと、とにかく私は糖分に絶大な信頼を置いているなぁと思ったから。
メンタルが落ちている→糖分を摂取しよう、そうすれば良くなる、と思っている。
思っているというか、心から信じている。
0歳児の育児中のわけわからん時や夫と噛み合わなくてウワーってなった時も、コンビニに駆け込んで甘いものを買っていたし、毎日コンビニスイーツを食べていた(授乳中だったというのも多少はある)。
スタバにも随分お世話になった。
私にとって糖分というのは、メンタルを落ち着かせる最大の薬だと思う。
薬だからこそ、普段はあまり摂取しないようにしているけれども、ここぞという時にはドカーンと摂る。
だから誰かが凹んでいる時には、糖分を摂って!甘いモノを摂取して!と言いたくなってしまう。
時々後輩とかに「甘いモノ苦手なんですよね」とか言われると、それ以上のアドバイスが出来なくて困るくらい、私の中では糖分=ベストオブ特効薬なのだ。
特効薬を持つことが大事なのかもしれない
まぁ別に、糖分じゃなくても、自分の中で「これをすればメンタルが回復する」みたいなものがあるといいって話なのかもしれない。
良い匂いのする入浴剤を入れたお風呂に入ってとか、甘めのワインを飲んでとか、カラオケに行ってとか、好きなコスメを買ってとか、どこか高いタワーに上ってとか・・・何でもいい。
とにかく「これをやれば大丈夫!」みたいなものを自分の中で持っておくことが大事なのかもしれない。
私はそれが、「暴力的な甘さ」なんだけど。
ジンジャーブレッドラテの季節
そう言えば、先ほどブラックコーヒー派と書きましたが、クリスマスホリデーシーズンは、スタバでもドリップコーヒー(またはラテ)を頼む私が、ジンジャーブレッドラテを飲む時期でもあります。
ジンジャーブレッドラテとは・・・
ジンジャーブレッドクッキーをイメージした、スパイシーなラテ
スターバックスのホリデーといえば、このラテという人も多いのではないでしょうか。ジンジャーブレッドクッキーをイメージした、ほんのり甘くてスパイシーな風味のラテは、ホリデーシーズンだけの特別な味わいです。
マイルドで優しい味わいに仕上げるソイミルクへのカスタマイズもおすすめです。体の中からあたためてくれる一杯で、ほっとリラックスしたひと時をお過ごしください。ジンジャーブレッドクッキーの風味をイメージしています。
ジンジャーブレッド ラテ|エスプレッソ|スターバックス コーヒー ジャパン
私はこの味が大好きなのです。
なぜ好きなのか?・・・ハタチ前後でシアトルに旅行に行った時に、寒い中で飲んだこれがめちゃくちゃ美味しく感じたという記憶が染みついているからなのかもしれない。
あのカップの飲み口に、ほっそいストローを2本刺して飲むのがアメリカ流だと知ったけれども・・・今はもうやっていないだろうな。
ちょっとだけスパイシーだけど、大部分は甘いコレを飲んで、冬を、忙しい12月を乗り切れるように頑張ろうと思います。(品切れにならないでおくれ・・・)
こちらもどうぞ
*1:ちなみに子どもはグリコのレトルトパスタと豆腐にしました。子どもの具合が悪い時は、出来るだけ消化が良く脂肪分が少なくハズレがないベビーフードに全面的に頼るようにしている。