こんにちは、ドクダミ淑子です。
はあちゅうさんがプロデュースしたバッグが発売されましたね。
アイコン画像用に、楽天のページも貼っておきます。
|
私は、今の訴訟づくしの彼女と組む企業は、リスク意識が低く、またマーケティング力も低い企業で、なおかつファッションセンスもあまりない(と私は思っている)彼女を持ち上げるなんてセンスすら無い企業なのではないか?と思っているので、買う気は全くありません。
ですが、少しだけ思うことを書いていこうと思います。
・・・果たして「少しだけ」で終わるだろうか?って感じですけど、行ってみましょう。
彼女の作る商品は、「私が欲しいモノ」
まず、この話題について考える時に一番意識したいのは「ここ最近の、はあちゅうプロデュース商品は、はあちゅうさん自身が欲しいモノを作っている」ということです。
彼女は、「私が悩んでいる事は、みんなが悩んでいることだろう」と思いながら、何でもかんでも「発信」しています。
お子さんが熱を出したとか、夜泣きしたとか、発疹が出たとか・・・
その、「私が必要なモノは、皆が必要なモノ」という感覚をそのままに、商品プロデュースをしている、というのが、最近のはあちゅうさんプロデュース商品です。
ご自身でもそう書いていますね。
このバッグは、荷物が多くバッグの中身がごちゃごちゃになりがちな自分と同じ悩みを持つ方々のために作りました。
彼女は、モノを無くしたり忘れたりしやすいらしいですね。
ペンが必要な仕事があるのに持ってくるのを忘れて、「カフェにご自由にどうぞと置いておいて欲しい、ついでに充電器も」とか言っちゃう人。
ついでに、ゴミをポイっとポケットに入れる(旦那さんにもゴミを入れられる)人。
つまりは、一般的には「だらしない」人ですね。
私もまぁ、そういうところはあるんだけれども。
自分の生活スタイルに合わせただけで、マザーズバッグではない
そんな、はあちゅうさんのプロデュースするバッグなので、ファンの私にはだいたい最初から見当はついていましたが、やはりバッグも「はあちゅうさんの生活スタイルに合ったバッグ」でした。
ざっくり言うと、「タクシー移動の人にピッタリのバッグ」。
・・・って、どんだけいるねん!そんな人。
我々庶民はですねぇ・・・子連れでタクシーなんてあまり乗らないんですわ。
徒歩か、ベビーカーか、ママチャリか、自家用車・・・この辺使う層で90%、いや95%ですわ!
コラボのキッカケは?
以前からHAYNI.バッグをご愛用いただいていたはあちゅうさん。
ご自身もママとして忙しい毎日を送られる中、「働くお母さんが使いやすいバッグを作りたい」という想いが募っていったそうです。
・・・はあ、そうですか。
帯に短し襷に長し
そんなバッグですが、私目線で見ると、帯に短し襷に長し・・・つまりは「中途半端」だなぁ、という印象でした。
一つ一つ、見ていきましょうか。
やたらとマチがデカい
まずはこちら。
なんとこのバッグ、底辺23.5cm×マチ22.5cm、なんですわ。
・・・マチ、デカすぎないか?
底面が正方形のトートバッグ。
まぁ、底面がデカイから、がばっと中身が見渡せて、どこに何があるのか、すぐわかるのかもしれません。
でも、私のように座って電車通勤する人だと膝の上に置いた時に安定せずにひっくり返りそうだし、比較的混んでいる電車の中で立っている人ならリュック以上に邪魔なんですよね。
あと、出勤したらデスクの下にバッグを置くオフィスなので、デカマチのバッグだと、私の足が動けるスペースが減るので困ります。
カフェでカウンター席に座ったときも、テーブル下の机に入れようとすると、たぶん底面が引っ掛かって上手く収納できないだろうな。
一人で入ったときも二人席を使うか、椅子に引っ掛けるか(通行人の邪魔になりそう)・・・って感じかな。
二人でカフェに入った時は、ソファ席か膝の上?
・・・想像すると邪魔でしかないわ。
自転車のカゴも、長方形タイプだとどうなんだろうか?
ちゃんと乗るのか気になります。
車なら、助手席にボーンと乗せればいいから、大丈夫なのかな?
・・・というわけで、タクシーの空いた座席にボーンと置ける、はあちゅうさんのライフスタイルにはいいかもしれないけど、私には使いづらいなと思いました。
A4サイズが入るのか疑惑
ビジネスバッグだともはや必須条件の、「A4サイズが入る」ですが、このバッグは、なんと・・・入る宣言をしているが実際は「???」となるバッグです。
ここで、サイズを確認しておきましょうか。
よこ(上辺):約44cm、(底辺):約23.5cm、開き口:約39cm、たて:約28cm、マチ:約22.5cm、
そしてA4サイズはというと、よこ21cm、たて29.7cm。
クリアファイルはそれ以上のサイズ(22cm × 31cmとか)なので・・・
うん、斜めに入れるかちょっと浮かせるかしたら入るね!
・・・それは普通の感覚での「入る」なのでしょうか?
普通の感覚っていうのはさておき、私だったら横にして入れたときに歪むなら、それは「入らない」だなと思います。
クリアファイルならどうにかなるかもしれないけど、顧客に渡すパンフレットとかだと歪むからNGだし、13インチのPCも斜めに入れるようになるとなると、その他の物の整理し直さなきゃだしバッグ全体の形も歪みそうだし・・・うん、仕事には使えないわ。
なんでそういうところでも、「嘘」ついちゃうのかしら?
#はあちゅう さんの、「ほんの20回」の童貞いじりの件、中立な司法機関である裁判所が懇切丁寧にその嘘つきっぷりを判決文で書いているの、味わい深いな…
— ドクダミ淑子 (@dokudamiyoshiko) June 1, 2022
嘘つきというのは、救う方法のない病気なのだ…というのも思いついたけど、これは燃えそうなので心に秘めておきます。 pic.twitter.com/XAg4GvcSZk
きっと、はあちゅうさんの「お仕事」には、クリアファイルで書面を持ち歩くことや、パンフレットみたいな冊子を入れるということはないのでしょう。
スマホで仕事できるし、後でデータ送ってもらえばいいし、名刺も持たないし・・・
こういうところでも、「はあちゅうさんのライフスタイルに寄り添ったバッグ」ということがよくわかります。
というか、はあちゅうさんのライフスタイルと違う人の使いやすさっていうのをあまり想定していないところが、すごいなと思う。
謎の配慮つき
はあちゅうさん向けのバッグなので、当然ゴミ箱はついていますが、それよりもちょっと笑っちゃったのが、こちら。
お子さんがぶつかっても痛くないように、角を丸く仕上げました。
ナイロンバッグの角にぶつかって、痛いとかあるのか?
中に針金入っていて、それがむき出しになっているとか?
・・・頭の中に多数のクエスチョンマークが浮かんできました。
はあちゅうさんと同じライフスタイルの人にオススメ
そんな感じで、想像しただけですが、使いづらいことこの上ないバッグだな、と思いました。
あくまでもそれは、「私にとっては」ですが。
きっと、はあちゅうさんみたいなライフスタイルの、近場をタクシー移動しながらスマホで仕事して、子連れなのにゴミ袋を持ち歩かず鼻かんだティッシュの入れ場所に悩む人にはピッタリなのでしょう。
そうそう、この前ちょっと遠くの公園行って帰りにガスト寄ったんだけど、ゴミ袋や使用済み食事用エプロンやらを入れる袋とオムツがにおわない袋と・・・って感じでビニール袋持っていったわ。
ビニール袋持ち歩く習慣は身につけた方がいいよね。
・・・とまた話がそれましたが、まぁそんな感じで、いくらはあちゅうさんファンでも、私はこれは買わないなぁと思いました。
こちらもどうぞ