こんにちは、ドクダミ淑子です。
これを書いているのは12/27(火)の夜から12/28(水)の昼にかけて。
私が夫よりも早く年末年始休暇に入ったので、子どもと2人で過ごす冬休みを過ごしています。
いやぁ・・・ハードですわ。
久しぶりのワンオペ家庭内保育
普段、平日の保育園登園~寝かしつけまではワンオペですが、土日はだいたい家族3人で過ごすことが多いので、1日中子どもと2人っきりで過ごすのは結構久しぶり。
発熱やらアデノやら手足口病の病み上がり期間や、夫が休日出勤している日なんかもあったけれども、3日連続は3月の保育園に入る前以来なのかもしれない。
まぁ、とにかく、久しぶりだったんですわ。
おまけに、9ヶ月前の保育園入園前に比べ、体力モリモリになっているのもありまして、こりゃもう、どうしようか・・・となった。
家庭内保育をしている人って、本当にすごいな・・・と思った。
幼稚園入園前とかで、毎日2歳児と一緒にいるママとか、2歳&0歳のママとか、一体どうしているのだろう?と思うくらい、ヘロヘロ&身体がバキバキになっています。
嘆いてばかりでも仕方がないので、イオンに行ったり、広めの公園に行ったり、電車に数分乗っていつもと違う場所へ行ったり、久しぶりにしまむらに行ったりして、なんとかやり過ごしています。
都会は狭いなぁと思った
そんな中で、イオンモールに行ってすごく思ったのは、「イオンの通路ってめちゃくちゃ広いな」ってこと。
平日だからガラガラっていうのもあるかもしれないけれども、子どもが自由にワーッと走っていても何の問題もない広さで、それだけで普段からヒヤヒヤしている私は心が楽になった。
「イオンモール 通路 幅」で検索したら、1階は8メートルありますってところもあった。
車道の幅員はだいたい3.5メートルらしいので、2車線以上の幅があるってことですね。
イオンの中ってトラックがすれ違うことも出来るのか・・・
ひっろ・・・
私が普段よく行く場所なんかは、通路が2メートルくらいで、しかもそこに特設コーナーやらキャンペーンやらのラックが置かれるので、さらに狭くなっている。
子どもが私の手を取って「座れよ」ってすると、それだけで道を塞いでしまうので、いつも申し訳ない気持ちになるし、「ここじゃなくてあそこで座ろう」と子どもを角の方までずりずりと引きずっていくことになる。
最寄りのスーパーは、ショッピングカート2台がすれ違うのは困難な狭さで、その上特売ワゴンが至るところに出ていて、品出しをしている人もいる。
「譲り合い」「お互い様」でやっているけれども、もう少し広かったら良いなぁとも思う。
話は戻るけど、とにかくイオンの通路は広い。
土日だとそこそこ混むけどそれでも広いし、平日だともはや広大な大地!みたいな感じになる。
子どもが楽しそうなのが、何よりです
そんなこんなで、私はヘロヘロのクタクタになっていて、腰がそろそろ逝ってしまわれるのではないかとヒヤヒヤしているのですが、子どもはとても楽しそうで、それだけで、「ああ、出勤を偽装して保育園に預けなくてよかった」と思っています。
(正直な話、1日くらい出勤を装って保育園に預けて私のリフレッシュ休暇を取りたかったななんて気持ちはゼロではない)
手を繋いで歩きながら、ふいにこちらを見てニコッと笑う。
寝入り端にそっぽを向いていたのに急に私の方に顔を向けて、目が合うとニコッと笑う。
私の膝の上でテレビを見ている時に、突然身体をそらせて逆さまの笑顔を見せる。
・・・おいおい、どんなサービスだよ!?!?!?
うちの子は、時々そうやってニッコォ~と笑う、大サービスをすることがある。
そうやって、「元気過ぎるくらい元気だけど、可愛いからいいか・・・」と思わせてしまうところが、子どもの良さなのかな。
ワガママばかり言うオッサンのクライアントは全然可愛くないけれども、子どもならそのワガママと傍若無人さが可愛さになってしまう。
もう少ししたら、ワンオペの日々は終了するし、次回はいつになるかわからないけれども、あと少しだけ、2人だけの時間を楽しもうと思います。
キャラくるカートを楽しむ我が子。
平日に来ると開店と同時じゃなくても、お昼くらいになるとゲットできる。
こちらもどうぞ