こんにちは、ドクダミ淑子です。
土曜の朝、私は疲れ果てていました。
深夜2時に夜泣き、そして4時半にも夜泣き、なんだかんだで5時に寝て、7時に再度起床・・・あれ?2~3時間ずつしか寝てないじゃないか!?
そんな朝7時、ちょっとだけ朝から不機嫌でぐずっている子どもをあやしつつ自分の身支度をして・・・とヨロヨロやっている時に、夫が起きてきました。
「子どもちゃ~ん!おっはよ~!」
お、おう・・・
5連勤が限界です
ああ、ぐずっている子を抱きながらあやして、さわやかに挨拶をしてきた夫を見る私の顔は「無」になっているな・・・と悟りました。
知らず知らずのうちに、月曜日から金曜日までの疲れが溜まっていたようです。
「主婦は年中無休の24時間365日営業」とか言う人いるけど・・・それ、私には無理だわ!!!
5連勤が限界!
夫は、月曜から金曜まで働いて(在宅だけど)、子どもと接する時間が短いと嘆いているので、「やっと土日が来て、子どもと接することができるぅ~」とウキウキしていますが、こっちは月曜から金曜まで四六時中一緒にいて、なおかつ夜泣きまで対応しているから、「やっと土日・・・ワンオペからの解放や・・・」となっていました。
朝の焼きたてパンで、私のメンタルは「無」からプラスに回復しましたが、まだちょっと回復度が足りない。
うん、もう、ウキウキ気分の夫に子どもは任せて、私は出かけよう。
ベビー用品や離乳食の買い足しもしたいから、それを理由に出かけることにしました。
夫は、ウキウキで「任せろ!」と言っていたので、安心して任せることにしました。
ああ、これが「平日働いているんだから、土日くらい休ませてよ」とか言ったら、きっと私がバァーン!と爆発していたやつだな。
夫、本当に、子どもが大好きなんだな。
いいパパだな。
・・・んじゃ、行ってきまーす!
同じ苦しみを味わえとは思わない
さて、そんな私の外出は、ほぼほぼ子どもに必要なものを買いに行くので終わりそうなのですが、空いた手と頭で色々と考えていました。
妊娠前は、色々な人の家事や育児のバランスなどを参考にパートナーシップについて考えていたなぁ。
その中で、「夜泣きやぐずり対応で、ママだけが疲弊してしまう問題」について、結構あったのが「お前も同じ苦しみを味わえ」みたいな意見があったなと思い出したのです。
実際夜泣きで(ちょっと)疲れている私が、この件についてどう思うかというと・・・うん、やっぱり全然共感できない。
二人で夜泣き対応して、二人で寝不足でヘロヘロになっていても仕方ないじゃないか。
それだったら、今の我が家みたいに、平日&夜はママが頑張り、休日はパパが頑張るみたいにした方が、お互いが補い合えると思うんだよな。
まぁ、これも夫が育児に協力的かつ、「夜泣き対応していないくせに『泣き止まないのは○○だからだ』みたいに偉そうにアドバイスしない」というところが大きいかもしれないけど。
別に、同じ苦しみを味わわなくても、相手の状況や気持ちを理解しようとする気持ちがあって、相手の負担になっていることをちょっとでもシェアしようという姿勢でいれば、うまく回ると思うんですよね。
もしかして、そういうことができない人がいるから、「想像したり思いやったりできないなら、実際に体験してみろよ!」ってなるのか?
・・・育児以前の問題だよね、道徳とかそういうやつの問題。
子育ても週1日(半休)くらいは欲しい
さて、そんなことを考えながら、行きに強炭酸水を買って駅のホームでソーシャルディスタンスを意識して飲みしつつ、リュックいっぱいに買い物をして、帰りにスターバックスでラテ(デカフェ)とチョコレートチャンクスコーンを買って、気づいたら全面が緑色のどこかの女神の顔になっている紙袋を持ちながらウキウキと帰ってきました。
その間、トータルで2時間半。
ほぼ買い物していたけれども、2時間半子どもと離れて・・・うん、めちゃくちゃリフレッシュできたわ。
帰ってきてもまだ子どもは起きていて、謎のハイテンションになっていたのをおっぱいパワーでゴリ押して寝かしつけするところは引き受けたんだけど、なんていうか、朝の「私、疲労困憊っす」って感じではなくなっていた。
ああ、やっぱり数時間でも離れると、ちょっと気分が変わるわ・・・
育児している人に対して「週1回、3時間は買い物などの用事ではなく完全フリーの時間を作るべし」みたいな言葉を聞いたことがあるけれども、それ、本当に大事だよな・・・と改めて思いました。
パートナーの状況とか、色々な事情があるとは思うんだけど、やっぱりクソポジティブでアイアンメンタルでハイパータフなこの私ですら、そんなことを思うわけですよ。
幸いにして我が家は、週1回の外食制度もあるので、それで息も抜きつつ、こうしてブログを書きつつ頭の中を整理する・・・そうやって、明るい家庭を保っていこうと思いました。
こちらもどうぞ