ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚40代女、ドクダミ淑子の毎日

子どもの意思を尊重したいはわかるけど

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

今回は、うちの夫の愚痴なんですけれどもね。

 

ふくれっ面の魚(たぶんフグ)



彼は、「子どもの意思を尊重したい」という強い思いを持っているんですわ。

まぁきっと、「親の言うことは絶対」みたいな環境で育ったんだろうな・・・と、今は丸くなったんだろうなと見受けられる義父を見ていると思う。

あと、人数が多いからどうしても「お兄ちゃんとして」みたいな部分もあったのだろう。

 

・・・と想像すると、本当かどうかはわからないけれども、スッと繋がるくらい、「子どもの意見を尊重したい」という気持ちが溢れている。

 

それは素晴らしいことなんだけれども、じゃあ家族の「予定」はどうなるんだ!?と思うこともある。

 

 

行き先は子どもが決める?

たとえば、こんな時。

私はイオンに行って、保育園で必要なものを買いたい。

・・・となると、今週土曜の夕方はイオンに行く予定を立てたいわけですわ。

 

でも、夫は言います。

「子どもちゃんに話しした?行くのは行き先に納得してもらってからだよ?」と。

 

ハァ!?

 

「ママは用事があるから、今日は皆でイオンだよ、以上!」で良くない?

なんでそこで「納得」がいちいち必要なんだよ?

土日の休みの半日の予定くらい、ママが決めてもいいじゃないか・・・

そんなことより、ポケモンのバトルで何の技を出すかを指示している貴様の方が問題じゃ!

 

・・・って、そう、「指示されないと決められない」はポケモンにおいては課題なんだよな。

いちいちパパが「この技は効果いまひとつだからやめて、こっちにして」とか言っちゃうから。

でも、それはゲームの中で「自分で判断して決める」をさせればいいわけで、なんで夕方にイオンで買い物するかしないかを子どもが決めなきゃいけないんだ?

 

 

それはコントロールなのでは?

そんな感じで、子どもに変なところまで決めさせようとするんだけれども、その一方で、決めた決断を曲げさせようとすることもあって、そこもちょっと気になっている。

 

「お昼ごはん、何食べたい?」と聞くと、うちの子はハッキリ答えるんですね。

「うどん」「マクドナルドのハッピーセット」「ガスト」「サイゼリヤ」のどれかで。

 

でも、そうやって答えさせた後に、「他のところにしない?ココイチがいいな〜」って言うんです。

・・・じゃあ、そんな質問すんな!ってイラッとしてしまう。

んで、「うどんがいい」と言っても、「パパはココイチがいいな」とか言うんですよね。

最初から、「パパはココイチに行きたいけれども、いい?」って聞けばいいじゃないか。

そうしたら、「何食べたい?」よりも選択肢が狭まるし、本当に食べたいなら最初から「今日はココイチに行こう」って言えばいい。

 

そうやって、「うどん」「ココイチ」とやりとりしているのを見ると、なんだかイライラしてしまう。

これは「意思を尊重」ではなく、「交渉」を学ばせていると言えばそうなのかもしれないけれども、意見を尊重するフリをして誘導しているように見えて、私は嫌な感じがしてしまうんだよな。

 

そういう時は「ママもうどんがいいな」で2票入れちゃうんだけれども。

 

なんか変なところまで「尊重」を意識しているような気がする。

「子どもの意見だけではなく、パパやママの意見も尊重しなければいけないし、時には従うことも必要だよ」でよくない?

そうやって、尊重しているフリをしてコントロールしている、っていうのが一番問題だと思うけどな。

 

 

一人っ子だからこそ

子どもの意思を尊重したいという気持ちは分かるけれども、その一方で「好きでも嫌いでもやらねばならぬタスク」みたいなのもちゃんとやっていった方がいいし、そうしないと子どもに振り回されてばかりになっちゃうなぁ・・・と思う。

特にうちは一人っ子なので、やろうと思えば子どものやりたいこと・行きたいところだけで土日を終わらせることも出来る。

けれども、それが本当に良いのか?というと、私は疑問に思うな。

 

なので、イオンについては無しにしたけれども、夕飯は私が決めました。

夫はブーブー言っていたけれども、子どももなんだかんだで楽しそうだったので、まぁよかったかな。

 

 

こちらもどうぞ

www.dokudamiyoshiko.com