ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

環境さえ整えれば子どもは育つのか


こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

はあちゅうさんがサブスクで『0〜5歳 賢い脳のつくりかた』について紹介しつつ、脳科学に基づいた子育ての仕方をご紹介しているのを見かけました。

子育て関連の本を読み漁っている私ですので、こちらも原著に当たってみようと思ったのですが、読む前からなんだかモヤモヤしていたので、今回は読む前の話を。

 

 

環境さえ整えれば子どもは育つのか

なんかこう、はあちゅうさんが子育てを語る時って、植物の育て方を語っているんじゃないかと思ってしまうことがある。

 

日当たりはこうで、水はどのくらいの頻度であげれば良くて、気温はどのくらいを保てば発芽して成長するのか・・・みたいな。

環境さえ整えて、適切な運動をさせておもちゃを買い与えておけば、あとは勝手に成長する、って思っているんじゃないのかな?

 

たしかにそういう面もあるとは思うんだけど、人間って感情があって言葉があって、コミュニケーションを通して遊び方とかおもちゃの使い方とか学んでいくもんでしょ?

絵本も与えればいいだけじゃなくて、読み聞かせをしてあげるとか、本を読みながら一緒に話し合ったりとか、そういう段階を経て、読書の楽しさを感じるようになってきて、思考力が付いてくる・・・みたいな。

そういうのをすっ飛ばして、「絵本を買い与えている(この表現も良く使うけど私は好きではない)けど、全然興味を示さない~」とか言っているから、「ハァ?」って思う。

あなたは小さい頃から本が好きだったと自称しているけれども、それってあなたのお母さんが読み聞かせをしてきたからなのよ?

 

・・・というところからも、「環境さえ整えれば勝手に発芽する」みたいなものを感じる。

 

 

コミュニケーションの中で人は育つと思う

でも、人間ってそんな簡単に育たない。

人と人とのコミュニケーションの中で育っていくと思うし、親のふるまいやその他周囲の人間との関わり合いの中で少しずつ成長していくのだと思う。

外で遊んでいたら育つ部分もあるかもしれないけれども、1人ですべり台を繰り返している中で学べることと、お友達と鬼ごっこをしたり親子でキャッチボールをしている中で学べることはまた違う。

 

身体を動かす中で自然と学べることもあるかもしれないけれども、誰かが何かの声掛けをしたり新しい遊びを教えてあげることで広がることも沢山あると思う。

 

 

子どもだけで学ばせれば伸びるのか

ここまで書いてきてふと思い出したけれども、幼稚園や小学校で「大人は一切口出ししないで子ども達だけでやりたいことを決めてやってもらうみたいなのが素晴らしい」みたいなのってどうなんだろう?と思う。

「ポケモンを覚える時の熱意はすごいのにそれが勉強になると一気にやる気がなくなる。だったらポケモンをもっと学んでもらってそこから派生して色々なことを考えてもらえれば・・・」みたいな感じの投稿だった気がするけど、私はそれを読んだ時に、「そういう風に自由にやらせたら世界は広がるのか?」と思ってしまった。

 

たとえば、「水タイプは雷タイプに弱い」っていう設定を、「どうしてだろう?」と疑問に思ってそれを調べ出したり実験し出したらポケモンから世界は広がったと言えるかもしれないけれども、ほとんどの子は「タイプ別の強弱を覚えたぞ!」で終了になるだろう。

「どうしてだろう」を考えられるというのもまた別の思考回路だし、その回路を開通するのは大人の声掛け次第だと思うのだ。

 

今、適切な時期に適切な教育を受けてこなかった(と思われる)後輩の面倒を見ていることで、教育に対する重要さをめちゃくちゃ感じている。

 

www.dokudamiyoshiko.com

 

・・・というのもあって、はあちゅうさんの「脳に良い子育て環境整えて外遊びさせていれば頭が良くなる」には大いに疑問を覚える。

 

どちらにしても、私もその本を買って読んでみないとなぁと思っているので、読んだらまた感想を書きますね。

 

 

こちらもどうぞ

www.dokudamiyoshiko.com