こんにちは、ドクダミ淑子です。
うちの子は、だいたいニコニコしていてご機嫌ちゃんタイプなんですけど、時々不機嫌になったりすることがあります。
言いたいことが理解してもらえないとか、要望が通らないとか、大体はその理由が分かる。
でも、どうしてもわからないことが時々あって、ギャーっと泣いてしまって、更にまたなんかダメな方のツボをついて泣きっ面にハチみたくなると、もう地獄や・・・みたいになることがあります。
機嫌が悪いの原因をどこまで探るか
そういう時って、とりあえず我が家では原因を探ろうとします。
その日にいつもと違うことがあったのか、前の日はどうか?
するとなんとなく「これかな?」と思い当たる点が出てくる。
・・・というのを当たり前のようにやっていたんだけど、これはうちの子がわりといつもご機嫌だから原因を突き止めることが出来ることなのかもしれない。
こうやって「何が原因か」を考えている姿を見て、親戚や保育園の先生が「ご機嫌が悪い時もありますよね~」「ちょっと気分が乗らなかったのかな?」くらいで、「なんとなくの不機嫌」みたいにサーッと流そうとするのを見て、「そんなものなのか・・・」と思ったことが何度かある。
「察してちゃん」にしちゃってる?
なるべくなら子どもの「不快」を取り除いてあげたいと思うのだけれども、そうしているとふと心配になったりもする。
「察してちゃんにならないだろうか?」と。
パパママは、機嫌が悪い原因をあれこれ考え、それを出来るだけ取り除いてあげたり、直してあげたりしている。
そして、子どもは「パパママは自分のことを100%理解してくれ、叶えてくれるのが当たり前の存在」だと思っている。
信頼関係を結べていると言えばそれは良いのかもしれないけれども、危ないとかそういう場所ではない等の理由で「出来ないこと」だってあるし、少ない語彙力でなかなか意志疎通が出来ないこともある。
どこまで、子どもの気持ちを汲んだり、察してあげるか?
私は最近、わりとその辺に悩んでいる。
夫は夫で「一緒にいる日数が少ないから、思いっきり甘えさせてあげよう」が100%で、それはそれで結構なんだけれども、私の場合は毎回そうしている訳にもいかないし、最近は「察しまくるのも問題かもしれないな」と思って、時々は「まぁ機嫌悪いこともあるだろう」とある程度放っておくようにも心掛けている。
空腹で不機嫌になるのは私の方だった
ある休日もそうだった。
子どもは、ショッピングモールでパパとママと手を繋ぎながら引きずられて床のホコリをくっつけて喜んでいた。
気づいたらそうなっていたんだけど、短時間でも「引きずって帰った方が早いだろう」と思ってしまったのは私の落ち度かもしれない。
「もう1回!もう1回!」とせがまれたけれども、そんなこと何回もやるつもりはない。
「おしまいだよ」「アスファルトは痛いからダメだよ」と言っても聞かない。
ちょうど昼時だったということもあって、私は「きっとお腹が空いているんだろう、早く家に帰ってご飯を作って食べさせれば、きっと落ち着くだろう」なんて思っていた。
なので、路上で泣く子どもと、子を抱っこする夫を置いて、家の近くのスーパーで先に買い物をすることにした。
サッと済ませれば、きっとあの位置から歩いてくる2人と合流して、そのまま家に帰れるだろうと思ったのだ。
スーパーから出ると、ちょうど子どもと夫が入口付近にいた。
「さ、今日はもう買い物が終わったから帰るよ!」と言ったけれども、「まだ、かいもの、ちてない」という子を連れて、結局夫がスーパーに入っていった。
先に行った意味ィ・・・いや、ここから私が家に帰れば、帰ってきて即昼ご飯にできる!
私は家に帰り、昼ご飯の支度をして少し待っていたら、泣き止んだ子が夫と戻って来た。
「ご機嫌直ったよ」と。
空腹のままでも機嫌が直ったのか・・・って、私が空腹でイライラしていただけ?と思いながら、みんなでご飯を食べた。*1
夫婦のバランスが整っていればよしとするか
夫の子どもファーストは、揺るぎない。
それは時に「そこまでやる?」「外では恥ずかしいから止めて」と思うくらいの時もあるんだけど、そこまでやる夫だから、ママがある程度突き放しても叱るポジションでも、まぁうちの子はトータルで良い感じで育っているのかもしれない。
私は私で、ついつい甘やかしたり、かと思ったら「これじゃイカン」と厳しくしたりと、ぐわんぐわん揺らいでいて。
しかもお腹が空いているとイライラしたりしちゃうこともある。
そんな未熟な人間だし、まだまだ悩むことがたくさんたくさんあるんだけど、色々と反省もしつつ、私なりの愛情を持って子育てしていこう、と改めて思ったのでした。
こちらもどうぞ
*1:ちなみに帰宅後、ご飯前にルーティンの知育ワークもきっちりこなしたので私はさらにイライラしていたが、夫はニコニコしていた。仏っぷりが半端ない。