こんにちは、ドクダミ淑子です。
我が家では、子どものあるタイミングでの急激な成長や劇的な変化を「アブデ(アップデートの略)」と呼んでいます。
だいたい毎月、生まれた日付近に「アプデ」がかかるので、「今月のアプデは何かな?」みたいな感じで、夫と話をしています。
子どもをシステムにたとえるな!と思うかもしれませんが、本当にアップデートみたいに、ある日突然、昨日まで出来なかったことがパッと出来るようになるのです。
子供って不思議。
そして、最近のアプデは・・・困ったことになりました。
でんぐり返しマスターからの…
まず1つ目、でんぐり返しが出来るようになりました。
正確にはでんぐり返しじゃないんですけどね。
足を伸ばしてお尻を高く上げる、ヨガでいう下向きの犬のポーズからの回転。
足をピンと伸ばしたまま回るので、回った後に足がバァン!となります。
・・・どうやら、それも含めて面白いらしい。
今までは、寝室に入ると寝転んでゴロゴロするのが中心だったのですが、でんぐり返しが出来るようになったので・・・やるよね~!
ゴロン、キャッ!
ゴロン、キャハッ!
ゴロン、キャッハー!
なんだか楽しそうです。
ここまでで、育児経験者の方は想像がついたでしょうか?
・・・そう、寝なくなりました。
我が家のスケジュールの話
最近のうちのスケジュールは、こんな感じ。
- 17:20 お迎えからの散歩、ランニング、公園、買い物など
- 18:30 帰宅*1、夕飯の支度
- 18:50 夕飯、その後休憩かねてテレビ鑑賞
- 19:30 お風呂
- 20:00 お風呂上がりのスキンケア、水分補給、洗濯物たたむ、家の中ランニング*2
- 20:40 歯磨きなどの寝る支度
- 21:00 寝室へ
夜しっかり寝るように、夕方にも身体を動かして・・・ってやってるんだけど、最近はこの「寝室へ」からが体操タイムになってきていて、でんぐり返しをし始めるんですわ。
なぜ・・・?
寝不足が心配なのです
最近はそんな感じで、寝るのが22時くらいになっている。
寝るのが遅いだけならまぁいいんだけど、朝なかなか起きないのもセットになっているから、悩んでいる。
保育園の時間があるから、「まぁ、夜寝ない分朝寝坊すればいいか」と出来ないのが、つらいところ。
育児の先輩からのアドバイス
とそんな感じで、どうしたものかと悩んでいたので、職場にいる先輩方に相談してみました。
「親が先に寝る」
これは、かなり効果的。
というか寝落ちしていて、子どもと私、どっちが先に寝ているかわからない日が結構ある(多分、私が先に寝ている)。
「あまり気にしない。眠くなれば寝るもんだ」
上の「先に寝る」もそうなんだけど、「寝ない・・・どうしよう。明日も保育園あるのに・・・」とか思っていると、ピリピリしてしまう。
そういうピリピリ感を出さずに、「じゃあ寝るわ、君も眠たくなったら寝てね」くらいのあっさり感でいた方が、私も子どもも楽だと思った。
あんまりカッチリしすぎたら行けないなぁ、と、1歳前に睡眠の件でずっと悩んだりしていた経験を思い出す。
そうだ、もともとそういう子だったじゃん。
なかなか寝ない時もあれば、逆に1度寝たら起こしても起きない、そういう子。
「任せる」におおらかさを持ちたい
そんな感じで「そうだな、気にしすぎても仕方ないな」と落ち着きました。
我が家の場合、時々夫が「オレが寝かしつけするー!」と言い出して、私は別の部屋にいるんだけど、あまりにもドタバタ、キャッハーしていると気になってしまう。
もっと良い寝かしつけの方法はあるんじゃないか、さすがに夜に興奮させすぎなんではないだろうか・・・
・・・って思って口を出そうとしてしまうけど、それも止めた方がいいな。
任せるって大事だし、もう任せたまま自分は散歩に行ったりビール飲んでまったりするくらいの丸投げの方がいいかもしれない。
そう思ったので、先日は夫の仕事が終わったタイミングでドラッグストアに買い物に行きました。
21時台の外出って、結構久しぶりだな。
以前はこのくらいの時間に帰宅したり、買い物したりしてたのにな。
なんだか不思議な気分になりながら、夕方に買い忘れたものを買って、家に帰ったらまだドタバタしていました。
・・・パパ、頑張れよ!
いつもより他人事に思いながら、サッポロ黒ラベルをプシュっと開けて、さけるチーズ(プレーン)を4分の1ぐらいザクッとさきました。
まぁ、アップデートかかった直後って不具合とかも起こりやすいし、早く「軽微なバグを修正しました」「睡眠時間を調整しました」みたいな修正がかかるといいなぁ・・・なんて暢気なことを考えておくことにします。
こちらもどうぞ