こんにちは、ドクダミ淑子です。
産休に入ってから、自分のお金の使い方についても、ちょっとだけ考えるようになりました。
真剣に考えてこなかった、ちょっとした買い物
今まで、正社員・外回りの営業として働いてきたので、正直そこまで「日々の細かく出て行くお金」については、あまり深く考えてこなかったんですね。
のどが渇けば、コンビニや自販機で飲み物を買い、小腹が空けばお菓子を買う。
外出先でちょっとした待ち時間があれば、カフェに入り作業をする。
PCと資料を持って動き回るから、水筒とか邪魔だし、お弁当も会社にずっといると決まっている日(週2日程度)だけ。
だから、1日の飲み物・食事・おやつ代として、1000円以上が出て行くことも、割とザラにありました。
まぁ別に、その分稼いでいたし、カフェとかは時間効率を上げるためと考えると、別に悪くはないと今でも思っています。
売上が上がれば、その分インセンティブも入ったしね。
お金の使い方を見直す時期
ただし、これからは、インセンティブはなく、定額の育児休業給付金で家庭に入れるお金と自分のお小遣いをやりくりする日々が始まるわけで。
さらに、自分のことだけではなく「子どものために」ということも、考えなければいけないわけで。
・・・となると、お金の使い方だって、ちょっとは変えなければいけないなと思うのです。
あまり切り詰めちゃうと、精神的に余裕がなくなりそうだから、適度に引き締めていきたいなぁと思っています。
とりあえず、魔法瓶を買う
そんな風に思って、まず着手したのが、魔法瓶。
出産前、正産期(これ以降はいつ生まれてもOKですよの時期)に入ってから、散歩する時間を増やして、思ったことがあります。
「ペットボトルのお茶買うの、もったいないな」って。
コンビニで買うと、350mlで130円くらいするじゃないですか?
しかも、すぐ冷めちゃうし。
だからといって、缶だと最初持つのが暑くて辛いし、それなのにすぐ冷めちゃうし。
だったら、魔法瓶買ったほうがよくない?と思ったのです。
そこで、イオンに見に行きました。
魔法瓶・・・いや、今は「ステンレスボトル」って言うんですね。
ああ、なんかババア感が出ちゃったわ。
まぁいいか、いい年だし。
うーん・・・タイガーとか象印だと、めちゃくちゃ軽いけど、200~300mlでも2000円オーバーなのか。
私、結構飲み物飲む方だから、夏はこのサイズじゃ足りないんだよな。
ってなると、冬限定にそのお値段は・・・でも、身軽に散歩したいから、コンパクトなサイズが欲しいなぁ。
ちょっと悩んで、結局違うホームセンターに行き、そのホームセンターのPBのステンレスボトルを買いました。
お値段、1280円。
それなのに、71℃・6時間以上保温!
これなら、10回使えば元が取れる!!
私は白いステンレスボトルを購入して、いそいそと帰りました。
魔法瓶ってマジ魔法じゃね?
そんなこんなで、ステンレスボトルを買って、何度か使ってみました。
あの・・・
これ、マジで、ずっと、あったかいんですね・・・
なぜこんな便利アイテムを、ずっと持っていなかったのだろうか?と疑問になるくらい、保温力が、保温時間がすさまじくて、私はものすごく驚きました。
だって、昼ごはんの後に入れたものが、夕方の散歩の時も熱々なんですよ。
6時間って・・・長い!
思えば、会社には常に電気ポットがあって、私はそこから紅茶入れてたから、必要なかったといえば、なかったんだけど。
「魔法瓶って、マジ魔法じゃね?」みたいなトンチンカンな言葉が飛び出してくるくらい、私は衝撃を受けたのでした。
好きなお茶を選んで入れるのも、また楽しい
ということで、ステンレスボトルを手に入れて、散歩ライフがさらに充実してきました。
色々な人から貰ったノンカフェインのお茶、無印良品で買ったブレンドティー達を、「今日はどれにしようかしら?」みたいなウキウキ気分で選んで、お湯を沸かし、ニトリで買ったガラスのティーポットで茶葉に湯を注ぎ、抽出具合を見ながらお茶をボトルに注ぐ・・・
・・・ああ、こういうのも楽しいじゃん。
「お金の使い方を見直す」「支出を引き締める」っていうのが目的だけど、盲点になっているアイテムもあるんだな、こういう楽しみもあるんだな、と改めて思うのでした。
こちらもどうぞ