こんにちは、ドクダミ淑子です。
「ドクダミさん、アレだよアレ、アレなんだっけ?」
「(上司のパソコンのディスプレイを見る)・・・ああ、○○ですね」
「そう、それ!」
こんな会話を常にやっていると、「あれ・それ・これ」で会話できるようになりますね。
私はこれにちょっと不満を持っています。
なんで私がそこまで私のアタマを回転させてやらねばならぬのだ、と。
もっと不満なのが、母との会話。
完全に会話が成り立っていないと思うのです。
YES/NOが最後までわからない
これは実家暮らし時代、私が駅まで迎えに来てほしいと思ったときのやりとりです。
「30分後に○○駅まで迎えに来てほしいんだけど、来れる?」
「来れますか?」と聞いているので、返事は「行けます」「行けません」だと思うじゃないですか?
甘い甘い。
母の答えはこちらです。
「今、スーパーにいる」
YES/NOで答えられる質問をしているのに、違うボール来ましたよ?
あなたが今どこにいるとか、聞いていないんですけど!?
ちょっとイラっと来たので、続けて質問をします。
「来てくれるかな?って聞いているんだけど・・・難しいならタクシー乗るから」
さて、母からは来れるか来れないかと言う返事が来るのか?
「だから、今スーパーにいるって言っているでしょ?買い物してるの!」
スーパーで買い物している→行けない って話なのか・・・?
「わかった、じゃあタクシーで帰るね」
もう戦うのは面倒臭いので、タクシーで帰る宣言をしました。
すると、返ってきた返事は思いもよらぬものでした。
「何言ってるの?そんなに急ぎなら、買い物途中で止めて今から迎えに行くわよ!」
・・・そんなことはカケラも言っていないのですが。
あと、30分後だからね。
彼女の中では、「スーパーで買い物をしているから、それが終わったら迎えに行く」という意味で、つまり「迎えに来てもらえますか?」の答えはYESだったのです。
・・・んなもんわかるか!!
「成り立たない会話」が意外と成り立つから面倒だ
母とのやりとりって、常にこうなんですよね。
YES/NOの質問をしても、違う答えが返ってきて、「だから、どっち?」と聞くと、「いじわる」とか「ひどい」とかで返ってくる。
文脈的に分かることも多いんだけど、分からないこともある(今回のお迎えのケースは分からない)。
「今度夫と実家に帰りたいんだけど」という質問に、「家が汚い」って帰ってきて、「何?家が汚いからダメってこと?」って聞くと、「あなたが掃除しに来てきてくれる?」とか返ってきたり・・・
良いんだけどさ・・・良いんだけどさ・・・
その会話の往復回数、もっと減らせるし、誤解なくなる方法沢山あるよね?
「今度夫と実家に帰りたいんだけど」って言われたら、「いいよ。けど、家が汚いから掃除しに帰ってきてほしい」って帰れば、その後の往復いらなくなるんですよね。
あと、質問に質問で返すのとかも、本当はあまりよくないと思うのよね。
母とのやりとりは、終始こんな感じなので、ちょっと疲れる。
毎回、聞き返す。
聞き返しても、よくわからない答えになる。
全然わからないと最後には「1~、2~、どっち?」とか書くけど、それでも数字では返ってこない。
いや、私が母の会話パターンを完全に読み切っておけば、ちゃんとコミュニケーションは出来ると思うんですよね。
「家が汚い(から来てほしいけどYESとは答えかねますので、掃除しに来てほしい)」までは、性格を完全に理解していたら読みきれるかもしれない。
でも、その必要があるのか?
あと、実家を離れて暮らす身なので、母が周りの人とこういったコミュニケーションをしていると行き違いが多くなるだろうから、やっぱり注意しておかなければとも思ってしまうのです。
ちゃんと文章を読み返してほしい
こういうのって、ネット上でのコミュニケーションでもありますよね。
「いや、そういう意味で質問したんじゃないんだけど」とか「そういう意味でいったんじゃないんだけど」みたいな。
言葉足らずでも「当然わかるでしょ?」みたいな態度の人。
そういう人は、できれば文章をきちんと読んで、「質問者の意図」「どういう形式(YES/NO、選択式、自由記述式)で答えるべきなのか」を考えた上で回答してほしいのですが・・・きっと無理なんだろうなぁと思うのです。
なぜなら、うちの母は、こんな長文を読めないから。
きっとカケラも伝わらないのです。
はぁ・・・
こちらもどうぞ