こんにちは、ドクダミ淑子です。
私の勤める会社は、わりとブラック企業。
私の部署は平和で残業少なめですが、一部ではセクハラ・パワハラ・長時間労働などが横行している部署があります。
この「働き方改革」のご時世の中、残業がなくならない弊社。
そこで今回は、残業が当たり前になっている会社で、よく出るフレーズとそれに対してのツッコミを、恨みを込めて書いていこうと思います。
「お客様あっての仕事だから」
まずは、こちら。
お客様がいるから、お客様が待っているから→残業せざるを得ない。
こんなこと言って、お客様思いで責任感のある俺、かっこいい!みたいな顔をしている奴がいます。
そして上司も「お客様商売だから」と言って残業を容認します。
しかし、お客様があっての仕事だけれども、その態度が行けないのです。
残業が当たり前になっている会社は、残業してでもやってくれる取引先を選びます。
営業の態度が、ブラック企業を引き寄せているのです。
「別に残業することがいいってわけじゃない」
これは、残業慢性化の部署の上長がよく言っています。
残業を認めているわけではない、「けれども・・・」
もちろん続きがあります。
「仕事は時間で切るものじゃない」
我々の仕事(営業)は、時間労働じゃなくて成果で評価される。
何時間やったからじゃなくて、いくら売ったからで評価されるのだ。
だから、何時間働いたかなんて関係ない。
こんな風に言いながら、残業という概念を無くそうとしてきます。
残業ではなく、自発的に残っているのだ。
だから、これは残業ではないのだ・・・的な暗示をかけてきます。
「早く帰ってもいいよ、目標達成しているなら」
ただ、あまり残業容認みたいな風に言うと反発されるので、きちんと余裕を見せておきます。
目標達成しているならば、早く帰ってもいい。
でも、営業の仕事は、そんなに毎回達成できません。
良い時もあれば、悪い時もある。
良い時に早く帰っても、悪い時には残らなければいけない。
何で成績が悪いのかと考えたときに、「早く帰っていた時期があったからだ」と考えてしまう人もいるでしょう。
でも、それは間違っています。
「時間をかけたら目標達成できる」という考え方がそもそもダメなのです。
「みなし残業代分は会社は働かせる権利を持っている」
これは、上司が法律をよく理解していないとわかったフレーズです。
「会社の権利」って意味わからないですね。
「夜遅くまで頑張ったから達成できた」
これは洗脳です。
時間をかければ売上が上がると刷り込んでいるのです。
「我が社には、ノー残業デーがあります」
少し前にTwitterで見ましたが、「ノー残業デーがある=残業が慢性化している」ってやつですね。
その通りです。
私の働く会社では、「毎週○曜日はノー残業デー」とドヤっています。
しかも、ノー残業できていません。
理由はだいたい、このどちらかです。
「お客様の事情で」
「売上があがっていないので」
残業がなくならない会社は、言い訳をする会社だ
ここまで読んでわかったと思います。
残業が多い会社は、言い訳が多いのです。
「本当は良くないってわかってるんだよ 、わかってるんだけどしょうがないじゃないか、だって○○なんだもん、だからちょっとくらい残業してもいいよね、というか○○を考えたら残業するの、当然だよね」
こんな感じで、残業することを正当化し、残業を当たり前にしていきます。
社員は、「終わらないなら残業すればいいや」「成績行かないから残業する準備をしておこう」と、残業ありきの働き方を染みつかせていきます。
本当は、残業を止めることが先なのだ
どうしたらその残業スパイラルを止められるかというと、「どんなことがあっても残業はしない」と決めて、残業を止めることをしなければいけないのです。
残業をしないと決めたら、時間の使い方も仕事の進め方も変わってきます。
目標達成できなかった理由を、「残業しなかったからだ」以外に置けば、残業しないで目標達成できる方法を考えるようになります。
一時的には業績が落ちるかもしれませんが、効率的に働けるようになったら、業績は戻るでしょう。
ただ、本当に戻るかどうかはわかりませんから、そんな危険な橋を渡るよりも、残業を慢性化しておいたほうが、会社にとってはリスクがないのです。
私はそんな環境の中、周りの目や「え?帰るの?」の声を気にせずサクッと帰りながら生き延びて、今日もネタ収集に励みます。
こちらもどうぞ