こんにちは、ドクダミ淑子です。
はぁ・・・1週間が終わった。
今週は、子どもの体調不良などで1日半くらい休みつつ、有給取りつつ昼寝時間に仕事したり(起きても差し支えない)会議に出たり・・・と、なんだかんだで仕事したわ!という感じだった。
自分の定型業務はパートさんに振り分けつつ、新しい業務のフローの構築とか社内調整とか、誰かのアポの同席とか、後輩の壁打ちとか、トンデモ系の後輩ちゃんの暴走を止めたりしつつ、自分のクライアントへの提案だのなんだのかんだの・・・と、なんか色々やったな、と思う。
そんな中で、ある後輩ちゃん(いつもとは違う子)と会話していて思ったことがある。
趣味の仕事と、タスクの仕事と
「まぁ・・・あの分野は私の趣味みたいなもんだから」
後輩ちゃんが「会社から求められていないけれども売上はそこそこあるから切ることはできない」みたいな仕事を持っていて、それが苦しいという相談を受けていて。
まぁそこは既に私に引き継ぐことになったので、「苦しかった」みたいな過去形なんだけれども。
私も長くその仕事はやっていて、会社が求めていないことも理解しつつも楽しいからやっていた、みたいな感じなんですよね。
その中で、「好きだからやっていた」みたいな言葉が私の中から出てきて、自分でも驚いてしまった。
そうか・・・好きだからか。
私がやっている仕事って、もちろん「タスク」もあるんだけれども、自分の中では「趣味」「楽しみ」みたいな位置づけのものもあって、両方をバランス良くやることで、精神を保っているんだな・・・と改めて思ったのです。
「趣味」の方で売上を立てられれば最高なんだけれども、楽しいけれども利幅が少ないから趣味なのであって、利幅が大きいけれども楽しくない仕事はまぁ別でやっていけばいいかなと思う。
「仕事はスキルアップだから、私の仕事を巻き取れ」だと?
さてさて、そんな風に「仕事って色々あるのう」と思ったのですが、はあちゅうさんがこんな「ビジネス論」を語ってらっしゃいました。

大多数の人が、労働=自分の負担=損!と考えるけど、仕事が出来る人は労働=自分のスキルアップの時間と考えているから、進んで作業巻き取ってくれる。「労働=損」は雇われる側の思考で、労働=「スキルアップ」とか「社会への貢献」とか「利益」とか、雇う側の人は労働をポジティブに考えている人が多い気がする〜☺️
まず、これを読んで思ったのは「典型的な労働者搾取をするキラキラブラック企業の社長だな」ということでした。
こういうこと言って、労働者を低賃金で長時間労働させる人っているんですよね。
「我々の仕事は社会に貢献しているのだ、だからつべこべ言わずに働け」とか、「仕事とは修行だ!皆が嫌がる仕事をやってこそ成長できる」とかさ・・・
皆が嫌がる仕事は、仕事自体を変えてやらない方向に持っていく工夫や努力が必要だと思うんだけどな。
巻き取ってもらってラッキー!その人の成長やスキルアップに繋がるしWin-Winだよねぇ!って言うのがクソな言い訳でしかない。
じゃあお前はスキルアップの機会を放棄したってことね?とも思うし。
こういうことをサラッと言うから、「月額9800円のはあちゅうサロンで仕事させてその報酬はサロン主が総取り」とかが出来るのよね。
「スキルアップのため」に巻き取られたら迷惑ですが
だいたい、「スキルアップのために、出来るかわからないものを巻き取ります」って迷惑じゃない?
出来る見通しがあるから巻き取るのであって、出来るかどうかもわからないにも関わらずに「スキルアップのため」とやらで巻き取ってしまうのは、ただの無責任でしかないと思うのです。
実際にそうやってスキルアップする機会もあると思いますが、それは自分から進んで仕事を巻き取るというよりも、やらなければならない環境に置かれたからやる、という感じの方が多いと思います。
あとは「やったことはないけれども、今までの業務に近しいから多分出来ると思う」とか、「あそこを見ればわかると思う」とか、「いざとなったら〇〇さんに聞けばわかるから」とか、ある程度見通しが立っているものを巻き取る、とかね。
全くの未経験で「自分のスキルアップ」とやらで他人から仕事を受けるなんて、危険で無責任なことをやったらダメだし、それを素晴らしいと称賛するのは行き当たりばったりの経営者だろ。
んで、失敗しても責任を取るわけじゃないんでしょ?
そんなんだから、経験浅い人に「スキルアップのため」で巻き取ってもらっちゃっているんだろうな・・・
私、細かい性格なのかな…
— ドクダミ淑子🐤 (@dokudamiyoshiko) 2024年11月8日
これが上がってきたら、
・表記のゆれ
・行間ガタガタ
・余白のバランスの悪さ
・文頭の位置ガタガタ
・アルファベット全角半角のゆれ
などで10箇所以上赤入れするわ。 https://t.co/JT2x1qHhxA pic.twitter.com/2ofPFoLjBB
まぁ色々書いたけれども、仕事っていうのは「自分の出来ることをやる」がベースで、その中で「楽しさ」「売上」「利幅」を見ながらやっていく感じなんだろうと思うし、その辺のバランスがちょうどいい感じになるところが「自分が身を置くべき場所」なのだろうな・・・と思っている。

こちらもどうぞ