こんにちは、ドクダミ淑子です。
前回、ゲストハウスウェディングのプランナーをボロカスに書いた私ですが、結局そんな私たちが選んだのは、ホテルウェディングでした。
ゲストハウスウェディングが向いている人・向いていない人がいるのと同様に、ホテルウェディングが向いている人・向いていない人がいるので、ホテルで結婚式を挙げた、私の感想をまとめてみます。
ホテル=パッケージ化されているので準備が楽
一生に一度とはいえ、ゼロからプログラムを組んでいくのはつらい。
ある程度の流れが決まっていて、A・B・Cどれにしますか?と選べる、パッケージ化されているものは楽ちんです。
それが嫌!全部二人で決めたい!という人はぜひゲストハウスに行ってください。
40代・50代のスタッフもいる=長く働ける環境
テイクアンドギヴ・ニーズに行ったときに、スタッフも支配人も、20~30代しかいなくて、仕事柄不安になったんですよね。
「ああ、ここは結構労働環境的に厳しい職場なんだ」と感じたんです。
実際23時まで普通に働いていたしな。
指輪がついている女性はほぼいなかったしな。
それに比べ、私が式を挙げたホテルでは、既婚の40代・50代女性が普通にいて、20時以降はメールも電話も来ないし、ちゃんとした労働環境の中で働けているんだと安心しました。
分業化されているので、その道の専門家と話ができる=話が早い
ホテルは分業されているので、音響担当・映像担当・司会・花屋・料理・メイク・ドレスなど担当がたくさんいます。
はじめは煩わしいと思っていたのですが、専門家と直で話ができるというのはメリットだということに、途中から気づきました。
プランナーがそこまで詳しくない花の話をすることもないので、「調べてお返事します」「持ち帰ります」というのがなくなります。
対応がしっかりしている
また、すべての○○屋さんは打ち合わせメモを取り、新郎新婦と自分とプランナーに同じものを配るので、安心です。
友人の式場では、一度決めたことをプランナーがやらないなんてこともあったようで、原因は「きちんとメモを取っていなかった」というところだったようです。
「約束したことをきちんとやる」こんなことができないプランナーもいるようなので、注意が必要ですね。
遠方からのゲスト対応がしやすい
ホテルなので、宿泊対応も柔軟にできるのがポイントです。
私が利用したホテルは、デイユースということで部屋をキープし、披露宴中の授乳室や高齢者の休憩などもできました。
また、高齢者や子どもに対しての対応もとてもよく、やはりホテルにしてよかったなと思いました。
まとめ:ホテルは、「普通のアラサーの結婚式」にピッタリ
- 結婚式にこだわりがあまりない
- きちんとした対応をしてほしい
- 人に左右されず、一定ラインのサービスをしてほしい
こんな考えの方は、ホテルでのウェディングが一番安心かなと思います。
式場探しはまずはネットで♪ ゼクシィなら豊富な情報の中から式場探しができます!
こちらもどうぞ