ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

人生8回目の子連れ新幹線は

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

義実家の帰省から帰ってきました。

1歳から新幹線デビューして、今回で8回目の新幹線。

 

 

東京~新大阪間は2時間半です

8回のうち1回は、東京~軽井沢だったので片道1時間半くらい。

残りの7回は東京~新大阪なので片道2時間半です。

 

この2時間半、密室かつ座席という狭い空間で過ごさなければいけないというのが、元気モリモリ系幼児を育てているとなかなか苦戦するところで。

ついでにうちの子は車酔いもするので、長時間ディスプレイを見続けるみたいなことをすると吐いちゃう可能性もあるのです(実際1回吐いたことがある)。

 

ですので、適度に景色を見たりおやつ休憩をしたりしつつ、集中でき、かつ目を使い過ぎないアクティビティを提供しなければいけないんですね・・・

はぁ・・・難しい。

 

 

新幹線対策グッズはこちら

・・・というわけで、12月の頭くらいから「新幹線対策グッズ」を調達していました。

 

シールブック

今まで必ず持って行くのがこれです。

手を使い、頭を使い、会話が生まれる。

 

ダイソーで売っている「おしごとごっこシールブック」を買って行きました。

スシローでしょ、マリオンクレープでしょ・・・

あとは動物と乗り物系も・・・

 

これをタイミングを見つつ提供していきます。

 

ブロック

セリアでブロックも買った。

大きすぎず小さすぎず落としてもあまり転がらずに音がしないもの・・・

 

ということで、正方形を組み合わせて平面&立体で作って遊べるブロックを買って行きました。

これがなかなか良かった。

家をつくったり障害物として扱ったりして、パウパトのおもちゃとセットで遊べた。

 

 

ぬいぐるみ

ママのクロミちゃんを活用。

www.dokudamiyoshiko.com

 

ぬいぐるみとは別で、ちいかわのフィギュアもセリアで3体購入した。

それぞれキャラを作ってワイワイ会話していた、30分くらい。

 

 

パウパトのベーシックビークル

ぬいぐるみ・ブロック・ビークルの合わせ技で小劇場を開く。

今回はこれがヒットしたのでわりと間が持ちました。

 

 

小麦ねんど

行きはレスキューごっこで大半の時間を過ごせたのですが、帰りは少し飽きが見られたのでこちらも投入。

ママが食べ物やらクルマやらを作って、それを使いながら遊んでもらいました。

子どもは橋とか作っていたかな。

 

 

おやつ

遊んでいて目が疲れそうだなと思ったタイミングでおやつ休憩を入れる。

あとは適度に水分補給。

なぜか新幹線の時はカルピスウォーターっていうのが定番になりつつある。

 

 

それにしても楽になった

それにしても・・・もう8回目となると、私も対策が出来るようになって、大分楽になりました。

初めの頃、せっかく用意したものが一瞬で飽きられた時はどうしようかと思ったけど、最近は奥の手をたくさん用意しているからネタ切れがなくなった。

 

子どもの方も「いつかは降りられる」と分かってきて、落ち着いてきた気がする。

初めの方はこの状態が永遠に続くのかと思い込んで絶望していたし、それを言葉で説明しても理解できなかったからな・・・

とにかく「車内で昼寝させる!」みたいに頑張っていたあの頃が懐かしい。

 

www.dokudamiyoshiko.com

 

今回は、行きも帰りも朝発で着いてからご飯食べる便だったから、駅弁は食べずでしたが、久しぶりに帰りは新幹線コーヒーが飲めました。
f:id:dokudamiyoshiko:20250107125345j:image

 

はぁ・・・成長を感じる。

 

 

こちらもどうぞ

www.dokudamiyoshiko.com