ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

【本感想】デス・ゾーン 人は自分の見たいものを見るのだ

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

今回は、こちらの本の感想を書いていこうと思います。

 


 

 

どんな本なの?

公式サイトによると、こんな内容です。

 

2020年 第18回 開高健ノンフィクション賞受賞作。

両手の指9本を失いながら“七大陸最高峰単独無酸素”登頂を目指した登山家・栗城史多(くりき のぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。

彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか?
最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか?
滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。
謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。

 

 

栗城さんの講演を聴いて、感動した話

実は私は栗城さんの講演を聞いたことがあります。

営業系のイベントのゲストとして、「NO LIMIT」という彼の著書と同じテーマで講演をしたのです。

私がその講演を聴いたのは、おそらく2014年。

9本の指を切断した後にブロード・ピークに登頂したというタイミングだったと思います。

 

高校時代の彼女がきっかけで山に登り始めたこと、その後も世界最高峰の山に挑み続けたこと、自分は登山家として優れたものを持っていないということ、だからこそ人と違ったことをやってみようと思ったこと、スポンサー集めを本気でやったこと、「単独無酸素」を掲げ「ニートのアルピニスト」を名乗ったこと、生中継をしたこと、夢の共有という言葉にたどり着いたこと、エベレスト登山中に凍傷を負い指を9本切断したということ、それでもエベレスト登頂を目指して今も挑戦をし続けているということ・・・

息切れが入った山を登るリアルな映像と、切断した指の様子と、彼自身が語るVTRも流されました。

「限界なんてない」――そう言いながら目をキラキラ輝かせて語る彼に、私はいたく感動し、講演が終わった後に上司と一緒に「いい話を聴けた」と目を輝かせながら語り合いました。

そうだ、限界なんてない!明日からの営業の仕事も限界なんて考えずに、頑張っていこう!と高揚しながら家路についたのを、今でも覚えています。

 

あの時、私は間違いなく、栗城さんの言葉に感動していました。

彼の活動を自分の仕事に当てはめて、彼の語る物語のように、私の物語もワクワクするような展開にさせてやるぜと思ったのです。

 

 

彼の死と、本の発売

それから約4年後、Yahoo!ニュースで彼の滑落死を知りました。

その後、様々なネット記事から、他の登山家が苦言を呈していたことや、何度も登頂断念したことでネットで炎上していたこと、彼のエベレスト登山の内容に疑問を抱く人が多かったことを知りました。

よく考えたら、彼の講演の中では エベレスト登頂するためにどんなトレーニングをしているとか、山と向き合う中で何を考えているとか、山にはどのくらい魅力があり、彼はどのくらい山が好きなのかとか・・・そういった話はあまりありませんでした。

一番時間が割かれていたのは、スポンサー探しの部分だったような気がします。

私は彼の活動を、彼という人物をよく理解できていなかったかもしれない・・・

 

それから2年半後、開高健ノンフィクション賞を受賞したこの本が発売され、話題になりました。

私のTwitterのタイムラインでも、読んだ方の感想が出てきました。

読んでみたいなと思ったのですが、出産直後ということもあり少しためらっていました。

いや、出産直後だからじゃなくて、あの時に感じた自分の感動を、違う色で塗り変えられるのが嫌だったのかもしれません。

 

 

自分の見たいものしか、見えない

さて、自分語りが長くなってしまいましたが、この本の話に戻りましょう。

私は先述のようないきさつがあったので、読みながら、自分があの時感じたことと、事実との照らし合わせをしながら読んでいました。

 

彼は周りを喜ばせるのが好きで、「バカだけど憎めない」キャラで、人を惹きつける魅力がありました。

でも、その一方で商談や取引などといった、ビジネスの現場では当然守らなければいけないようなマナーやコンプライアンスの意識は低く、簡単に約束をして簡単に裏切る面もありました。

それが理由だかはわかりませんが、彼と出会って支援者になる人も多かった反面、支援者だったのに袂を分かつようになった人もたくさんいたようです。

そんな人物像が、インタビューや、著者自身の思い出から浮き彫りになってきました。

 

ちょうど私が講演を聴いた時が、彼のピーク、いやピークを過ぎ下降が始まったあたりだったようです。

もしかしたら、彼が「死」に向かい始めていたころなのかもしれません。

 

どんどん読み進めていくのですが・・・私の中のキラキラした講演の記憶と、この本の内容が嚙み合わないのです。

私は、こんな人の言葉で感動していたのか?と疑問ばかりがわいてくる。

 

そんな時に、思い出されたのが、Twitterでつながっているある方の言葉でした。

 

「人は、自分の見たいものを見るのだ」

 

彼は、彼の「夢」を見ている。

だから、「もしその夢の実現可能性が低かったら」を全く考えていなかった。

現実を見ないで自分の都合の良い夢の方ばかり見ていたから、「信じる」「占いに従う」「祈る」「応援の声を原動力にする」と、分析をして実現に向けて努力することとは反対方向に行ってしまった。

 

当時の私は、彼の言葉を聴きながら、自分の仕事上での成功とか達成感とかワクワクすることを夢見ていた。

たとえ、現実はそことはかけ離れていたとしても。

 

本書の中にも、そういう方の声がありました。

 

身体も大きくなく淡々としていて優しい感じの栗城さんがとてつもなく大きな夢、エベレストに挑んでいるという事実。栗城さんご本人を前にして、お話を聴いて、私の人生に再び、光がともりました。その後、私も夢を諦めないと決めて、夫とニューヨークに戻り頑張っています。本当に一歩を越えて行く勇気をいただきました

批判されようがなんだろうが自分を貫き、一枚の作品に人生をかけていく。その創り上げていくプロセスが自分たち夫婦と重なり合い、共感していたところもあるのかなって思います。彼は間違いなく私の心に生き続けているし、彼のおかげで私は競争の激しいニューヨークで諦めずにやっていく覚悟を持てているのだと思います

 

ああ、あの時の私と同じだ。

 

人は、自分の見たいものを見る。

自分の中で、自分に都合のよいストーリーを作り、それに合わせて物事を見たり考えたりする。

それが現実とかけ離れてしまっても、都合の良い方の像を信じ続けてしまうのです。

それは別に悪いことだけではないけれども。

 

悪い話で言うと、整形依存症、虚言癖(まで行かなくても盛りまくる人)、人脈自慢、マルチや投資詐欺、新興宗教や自己啓発セミナー系にはまる人・・・引っ掛ける方は皆、実際とかけ離れた自分の思い描く自己像を言葉にし、それを聞く側も、自分に都合のよい解釈をしながら受け止める。

 

思い込みの力って、良い面で働くこともあれば、悪く働くこともある。

ニューヨークで頑張るご夫婦には良い面で一歩を越える勇気になっているかもしれないけれども、時にはそれが命を落とすまでの思い込みになることもあるのだ。

 

 

ぜひ買って読んでほしい1冊

また自分語りをしてしまいました。

なかなか感想文といいながら、本の感想というか自分語りをしてしまうのは、私の悪い癖ですね。

でも、ネタバレはしたくないし、できれば買って読んでいただきたい1冊です。

 

彼の「死」は何だったのか?

 

この本では、著者の執念のインタビューで、1つの「答え」にたどり着きます。

ぜひ買って読んで、そこに至るまでを、そしてクライマックスを楽しんでほしいと思います。

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com