こんにちは、ドクダミ淑子です。
初めての育児、不安なことばかりですね。
先日「この授乳量で子のお腹は足りているのだろうか?」という、新米ママなら誰もがぶつかる壁に激突しました。
そして、悩んだ末に、ついついネットで検索し、出てきた「赤ちゃんの母乳量は足りている?足りているサイン・足りていないサイン」みたいなサイトを見てみました。
そこには、こう書かれていました。
「赤ちゃんの母乳量が足りているサインは、体重が増えていることです」
あのさぁ・・・
回答として、ズレている
私はね、今、この瞬間に「この子の母乳量が足りているのだろうか?」がわからなくて、調べているわけですよ。
そして、「体重が増えていれば足りています」というのは、そのクエスチョンに対してのアンサーにならないわけ。
赤ちゃんの体重って、グラム単位の話だから、家庭用の体重計では正確にはかれないんですよね。
そうなると、健診とかではかってもらった時に、その「正しさ」はわかるんだけど・・・知りたいのは今、この瞬間の話なの!!
それって、「この勉強量で学力はアップしているのだろうか?」という疑問を持っている人に対して、「試験に合格するなら、学力はアップしています!」って答えているようなものじゃない?
それはわかるんだけど、質問に対する回答としては、ズレていると感じてしまう。
アプローチは多様だから、ゴールで判断する
・・・と一通りプリプリしたところで、改めて考えました。
「まぁ、そういう回答になるんだろうな」と。
助産師さんから聞きましたが、赤ちゃんには、色々な個性があるそうです。
ミルクの飲み方も、泣き方も、細かい好みも、行動パターンも。
生まれたばかりで、こんなに小さくて、ただミルク飲んでおしっこしてウンチして寝ているだけなのにな。
なんだか不思議。
ミルクの飲み方には個性があって、1度に沢山飲める子も、ちょっとずつちびちび飲みたい子もいる。
その飲み方に「正しい」「間違っている」は、ない。
じゃあ、どこでその飲ませ方が正しいかを判断するかというと・・・最終的な結果である「体重が増えているかどうか」なんですよね。
アプローチは多様だから、ゴールで判断する。
営業の仕事もそうで、どういう営業手法を取ろうと、結果的に「数字(売上)」になっていれば、どんな方法でもそれは正解で、逆もしかり。
アイアム冒険少年の脱出島で言うと、結果的にちゃんと脱出できた人のやり方が正解で、その脱出方法は特に問われない。
途中経過は知りたいよね
でもやっぱり、この回答って全然優しくないと思うんですよね。
いやいや、最終結果が出る前に、何か判断できるようなものを指示してくれてもいいんじゃないの?と思う。
さっき書いた、「試験に合格するなら、その勉強量が正しかった」というのも、最終的な試験の前に、「〇〇に合格する人は平均〇時間勉強すると言われています」「不安なら、模試をたくさん受けて判断しましょう」っていう方がまだ優しくないですかね?
エセコンサル も、こういう言い方するよね
「ネットで稼げます!稼げる方法をコンサルします!」みたいな人たちも、しばしばこのような言い方をします。
「稼げる方法は、人それぞれです。今回は私の稼いだ方法を伝授しましたが、あなたはあなたの方法で稼げるようになって下さい」とか言って突き放して、ある程度日が経ったら「稼げているということは、その方法が正しかったということです」「稼げていないということは、その方法は正しくないということです」とかね。
いやいやいやいや・・・あなた、それっぽいことを言っているけど、今の話、具体的なこと、何ひとつ言っていないから!!
お金もらってコンサルしていると言うなら、その結果とやらがでるようにアドバイスするのが筋ってもんじゃない?
相手の気持ちに寄り添ってほしい
この、「結果が出ていればそれは正しい」っていう話、たしかに正しい。
ただ、不安だから質問している人や、お金を払って答えを得たい人に対しては、的外れなんですよ。
そのへんが理解できずに、ドヤ顔でこの構文で喋っている人が多くて・・・イライラしちゃう!
ということで、サイトを作って記事にする人は、SEO対策をしてランクを上げるなら、そのへんの記事の内容にもこだわってほしいものです。
こちらもどうぞ