ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

【本感想】デンジャラス 作家の果てしない想像力

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

書店をうろうろして、パッと目についたこちらを、先日買いました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デンジャラス (中公文庫 き41-2) [ 桐野 夏生 ]
価格:726円(税込、送料無料) (2020/8/1時点)

楽天で購入

 

 

桐野夏生さんという名前と、谷崎潤一郎というモチーフに惹かれて、即購入しました。

パッと見て「読みたい」と思える本に出会えることは、幸せだなと思う、今日この頃。

 

 

「桐野夏生の小説」と言えば・・・

大学生だか、社会人まもない頃だかは忘れましたが、20歳前後で桐野夏生さんの小説にハマった時期があったんですよね。

もう記憶も曖昧ですが、それでも強い印象に残っているのは、『OUT(アウト)』。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OUT 上 (講談社文庫) [ 桐野 夏生 ]
価格:733円(税込、送料無料) (2020/8/1時点)

楽天で購入

 

弁当工場でパートしている主婦の1人が、夫を殺してしまい、それをみんなで協力して、解体してトイレに流しちゃうという、とんでもない話です。 

グロテスクな描写もありながら、登場人物1人1人の人物設定・性格が緻密で、それもあってとても臨場感があって、ハラハラドキドキしながら読んでいった記憶は、残っている。

 

そんな記憶があったから、迷わず手に取ったんですよね。

 

 

どんな内容なの?

公式サイトによると、こんな内容です。

 

美しい妻は絶対的な存在。楚々とした義妹は代表作の原点。そして義息の若い嫁は、新たな刺激を与えてくれる......。

大作家をとりまく魅惑的な三人の女たち。嫉妬と葛藤が渦巻くなか、翻弄される男の目に映っているものは――。

文豪「谷崎潤一郎」を題材に、桐野夏生が織りなす物語世界から炙り出される人間たちの「業」と「欲」。

 

谷崎潤一郎の周りを彩っていた女たちの話を、「義妹」重子の目線で描いた物語です。

 

 

実話とフィクションの境目を埋めるのは

これは最後に、こんな一文が入っていました。

 

この物語は、事実を基にしたフィクションです。

 

ここを読んで、ハッと目が覚めた。

そうだよね、フィクションだよね。

だって、重子さんの心の内なんて、日記が残っていない限り、事実なわけがない。

そんな、少し考えれば当たり前のことですら思い浮かばないくらいに、この物語はリアルだったのです。

 

参考文献は、谷崎潤一郎全集と、伝記と、往復書簡と、重子さんの姉であり谷崎の妻である松子さん、その義理の娘である渡辺千萬子さん、千萬子さんの娘(谷崎の孫)の渡辺たをりさんが書いた本。

そこから、重子さんのキャラクターを作り、細かい日常の事件や、谷崎潤一郎とどんな会話をしたのだろうか、それにより彼女の心はどんな風に揺れ動いたのだろうか・・・を想像で書いているのです。

 

この、事実から物語を作るってすごいことだなと、改めて思ったんですよね。

事実とフィクションの境目を埋めるのは、想像力。

 

 

作家の実力とは

以前、『BUTTER』を読んだ時にも思ったけど、実際の事件、実在した人物と、その人について書かれたもの(新聞や雑誌の記事)、本人の言葉(インタビュー、手記など)を読んで、その行間にどういう「思い」「性格」「考え方」が隠れているのかを探る・・・ということができる力、そしてそれを小説として面白くなるように描ける力というのが、「自分自身を描かない」タイプの作家としての実力なのだなと思ったのです。

もしかしたら「憑依」させているのかもしれない。

 

www.dokudamiyoshiko.com

 

 

女の「我」が強まる時

大学生だか高校生の時だかに、日本文学のレポート提出で、「夏目漱石の文学の世界は、男性的で女性はお飾りだから、私はそれが嫌いだ」みたいなことを書いたことがあるんですよね。

なんでそう思ったか、どの小説を読んでそう思ったか、あまり覚えていないけど。

丁度その時に読んでいた谷崎と比較して、そう感じて、書いた記憶は、ちょっとある。

 

若くて、ちょっとフェミニズムなんかを大学でかじった当時の私には、谷崎は女性をリスペクトしているように見えたんだと思う。

でも、この小説を読み直して、そうではないのかもしれないと思った。

谷崎自身は、自分の思い描く女性像があって、現実の女性をその女性像の「型」にはめ込んで、それを楽しんでいたのではないか?と。

 

だから、谷崎の周りの女たちは、彼が理想とする「型」に自然とはまっていく。

松子は絶対的な妻として、重子は松子の対照的な「陰」として、千萬子は谷崎を振り回す新しい風として・・・そしてその「型」にはまらなかったり、「型」を与えなかった女たちは、彼の元を去っていくしかなくなるのです。

美恵子なんかは、まさにそれ。

 

でも、「型」から抜け出した瞬間に、女は強くなるのです。

「我」がでる、というか。

美恵子は、離れて暮らす父が亡くなった時、そして重子は谷崎が衰弱していった時。

千萬子も、谷崎からの支援が無くなった時に、本来の千萬子が開花したのではないか?なんて思う。

 

だから谷崎が、女をリスペクトしていたか?というのは、今になって疑問になってきたな。

 

といっても、私の記憶はだいぶ、曖昧。

実家に帰ったら『春琴抄』『痴人の愛』『細雪』 あたりは読み返そうかなと思いました。

 

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com