ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

【本感想】 シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人と格闘しまくって考えた「家族とは何なのか問題」のこと

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

先日、書店でパッと目についたこの本を買いました。


 

 

なぜ目についたか、というと、漫画家の渡辺ペコさんが帯コメントをしていたからですかね。 

www.dokudamiyoshiko.com

 

『1122』は連載の最終回だったかな。

コミックスが早く出てほしい。

 

 

どんな内容なの?

公式サイトによると、こんな内容です。

 

菜々子、38歳。職業、書店員。バツイチ後、出会い系サイトで実際に会った70人に、その人に合いそうな本をすすめまくって、いまは独身。

そんなある日、勤め先の本屋で出会った新しい年下の彼氏は、小学生男子2人の子持ち。付き合うって何? 結婚する意味ってあるの? 私は「お母さん」になるべきなの?

血がつながっていなくても、「家族」になれるのかーー悩み、ぶつかりながらも、人と共に生きることの自分なりの答えを手探りで探し出す、心温まる実録私小説。

 

この方は書店員さんなんですが、『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』という同じく長いタイトルの本も書いていて、今回の本はその続編的な話のようです。

ですが、私は続編から読むぞ。

 

 

世の中を難しく考える、生きづらさを感じる人

本が好きな書店員さんなだけあって、文章としてはとても読み易く、スラスラっと読めて、スーッと心にしみていくような文体。

でも、実はその読み易さとは裏腹に、考えていることは「小難しいこと」なのです。

それが不思議。

 

おそらくフェミニズムとかポリコレとかを結構気にする方だし、差別・偏見にも敏感。

私のような無神経人間と違って、「生きづらさ」みたいなものを感じやすい人だと思う。

 

そういう人が、ウンコチンコ言いたい盛りの小学生とやりとりをする時、悪口と軽口の境目について考えたり、小学生の両想いについて考えたり・・・というとき、大体がややこしいことになるのです。

とにかく、考えて、考えて、他の人の意見も聞いて、本から学んで・・・ってなってから答えを出す。

そして、その時には小学生はとっくに他のことを考えている。

 

そんなシーンが沢山ありました。

 

 

サポートメンバーと言い切る、距離を取る姿勢

「シングルファーザーと付き合っている」と言うと、単純な人はすぐこういうことを考えてしまうでしょう。

「新しいお母さんになるの?」と。

物語としては、初めは警戒されていたけれども、少しずつ受け入れて、いつの間に「僕のお母さんになって」とか言われて、プロポーズされて、再婚、お母さんになりました!みたいなものを考えるかもしれない。

 

残念ながら、著者の花田さんは、そんなに単純ではありません。

あくまで自分は、サポートメンバーであるという意思を貫くのです。

時に赤ちゃん時代の子ども達に会えなかったことを惜しみつつ、家族という姿を想像しながら。

 

そして、彼らの人生に自分が深く影響してしまうことを恐れて、それについても考えているのです。

 

物事はそんなに、簡単じゃない。

 

 

私は、心の壁をぶち破る人間なのだ

この距離の置き方というのが、私とは対極に見えたんですね。

私は以前「心の壁をぶち破る人」と言われたことがあるのですが、来るもの拒まずだし、逆に自分から行くのも躊躇しない。

FF外から失礼しまくるし、逆に来られてもあまり気にしない。

そうやって、入口は広いし、すぐ距離を詰めてしまう。

でも時々、距離が近づいてから気づいてしまうのだ。

「私、この人そんなに好きではない、むしろ苦手」と。

そこからスッと距離を置いたり、時にはバサッと関係を断ち切ってしまう。

 

大人同士だからあまり波風は立たないで今までやってこれたけど、子供たちにそんなことをしたら、心の傷がつくかもしれない。

 

でも、彼女は絶対にそういうことはしないし、最初から不用意には近づかない。

そこが私にとって、とても勉強になった。

 

 

人間関係をじっくり考えながら、前に進んでいく話

とはいえ、「これは逃げなのでは?」と思うこともありました。

この人は距離を取っているつもりでも、子ども達からすれば、毎週行き来していて、ご飯を一緒に食べて・・・という仲。

「お母さんってこんな感じかな?」と思っているかもしれない。

 

最初の方で「男3人の生活」と言っていた子が、「4人の暮らし」を他人に見せようとしているシーンなんか、すごくすごく、そういう「願望」的なものを感じてしまう。

敏感な花田さんは、きっとそこも見抜いていただろうけど。

 

とはいえ、変な悲壮感も、変なお涙頂戴もない、淡々と、でもじんわり語る、日々の暮らし、そして書店員としての仕事ぶりなどがとても心に残る、いい物語だったと思いました。

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com