ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

自分に嘘をつかないって難しいけど、たまには嫌いな人の話をしてみる

f:id:dokudamiyoshiko:20200404154317j:plain

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

久しぶりにTwitterのフォロー/フォロワーをチェックするアプリを見てみました。

そして、「最近あなたをフォロー解除した」人をチェックしていて、気づきました。

 

「あ、あの人からフォロー解除された」

そして私は、ひらがな4文字のその人のフォローをそっと外しました。

 

 

本当は、あまり好きじゃなかったんだ

本当は、ずっと思っていたです。

「この人、あまり好きなじゃないな」と。

 

考え方が違うというのもあるのですが、なんとなく「自分の考えが正しい」みたいな強情さを感じていたのです。

元々活動したてのころはそういう強情さってあまり見えなかったのですが、フォロワーが1万人くらいになった時くらいから、どんどんそういう「私はカリスマです感」というか、なんか自己肯定感が変な方向になってきているなという感じがしたのです。

フォロワーが多くなると、性格が変わっちゃうのかな?

それとも、会社員で消耗してしまって、独立してからいろいろとタカが外れてしまったのかな?

「フォロワー1万人になった人にしか見えない景色がある」とか、私のことを「ただひがんでいるだけだ」とか、そういう風に思うかもしれないけれども、私は別にフォロワー=戦闘力・信頼・人気などなど・・・とは思っていないしな。

そんな負の感情をくすぶらせながら、「じゃあ今までなんでフォローしていたの?」というと、「向こうが私のことをフォローしてくれていたから」でした。

 

「やっぱり、途中で勝手にフォロー外すのって失礼かな?」

「向こうは私のことを褒めてくれて、ブログで紹介してくれたこともあったのに、申し訳ないな」

向こうからの好意とか評価とかがあるからという理由で、私はそこまで好意を持っていたわけではないのに、彼のことをフォローし続けていたのです。

でも、結局「ミュート」にしていました。

彼の意識高いツイートや、切り詰めた暮らしを奨励するツイートに、ついていけなくなったから。

インフルエンサーやバズったツイートに積極的にコメントをする姿勢を、「コツコツ努力している」とポジティブに見られなくなっていたから。

 

 

ネットでも気遣いは大事だと思う

私は、ネットの世界でも気遣いって大事だと思うんですね。

知らない人が、知らない人同士で、匿名でやっていても、突然ケンカを売ったり買ったり、だれかの人格を否定したり、「死ね」とか書いちゃったりしてはいけないと思うのです。

そこは人間同士、マナーと礼儀を持っていこうぜ!と思う。

 

 

自分が書くことで、誰かを傷つけてしまう

気遣いを大事に・・・とは思っているのですが、いくら気遣いを持って書いていても、その内容が、誰かの心を傷つけてしまうこともあることがあります。

私も自分がそういうか加害者になってしまっているようなことを感じて、反省したことはいくつかあります。

 

「スッピンで仕事するなんて、私には考えられない」みたいなことを書いたら、色々な苦い思い出があってノーメイクで仕事に行っているという人がいました。

「備蓄ではなく買い占めだから、言い訳するな」みたいなことを書いたら、トイレットペーパーが36ロールないと不安で仕方がないという人がいました。

「経営者なんて偉そうに言っているネット芸人め」みたいなことを書いたら、「八百屋の社長だって一人経営者なのに、そういう人を馬鹿にするのか」という人がいました。

 

誤解とか曲解があるにしても、私が書いているという事実はあまり変わりがないのです。

人の心を傷つけてしまうこと、不快に思わせてしまうことを苦しく思いながら、「じゃあどうすればいいのか?」と思ってしまう。

 

もしかしたら、先に書いていたように、「本当は見たくないけれども、相互フォローだし、申し訳ないからフォロー解除できなくて、でもドクダミ淑子の意見は偏っていて見たくない」って人もいるかもしれない。

私が、冒頭で書いた人へ思っている気持ちと同じように。

 

 

自分にウソは付きたくないけれども

そう、「自分に嘘をつかない」というのと、「人を傷つけない」ってなかなか両立させるのが難しいのです。

特に、 色々な考えを持つ人がウヨウヨしているネットの海では。

私が書いたことが、私と同じ考えの人にも、違う考えの人にも、そのことにアレルギーやトラウマがある人にも・・・全部届いてしまうから。

 

どうしたら、その両立ができるのか・・・

 

  

やっぱり、最低限のマナー×自分の意見でいいか

な~んて考えたんですけれどもね、もう面倒になりました。

だって、全員が納得できるような意見って、薄いものしかないんだもの。

たとえば、「一生は一度きり」「今日という1日は、今日しかない」「1日は24時間」とか。

むしろ当たり前のことしか言えなくなる。

 

その結果、誰かが離れてしまっていても、それは仕方がないじゃないか。

故意に誰かに死ねとか言わなければ、「意見が合わないな」で離れてしまうかもしれないけれども、それは仕方がないことで。

 

 

ということで、久しぶりに嫌いな人について語る

そうそう、最近気を遣い過ぎて、「好き」「嫌い」「変だ」みたいなことを書こうと思って封印していたことがあるんですよね。

でも・・・もう書いちゃおうと思います。

「私のことかも・・・」と思ったあなたはごめんなさい。

でも、これは「個人の感想です」ので、気にしないでブラウザを閉じて、私のことをミュートでもブロックでもしちゃってください。

 

じゃ、行きますよー!

 

 

すぐ「死ね」「死んで当然」「コロナに感染しろ」とか言う人が嫌い

新型コロナウイルスの感染拡大防止でピリピリしているこの世の中で、すぐに「死ね」「コロナに感染しろ」とか言う人は嫌いですね。

「死ね」とかさぁ・・・小学生じゃないんだから・・・って思っちゃう。

 

 

ツイートを箇条書きにする人が嫌い

ハイ、次!

ツイートを箇条書きにする人も嫌いですね。

「私、賢くて読みやすい文章を書いていますドヤァ!」って感じるから。

そして、たまに箇条書きが箇条書きになっていない人とかいるし。

 

あと、箇条書きをピラミッドにしている人とかも、嫌い。

  • うし
  • きつね
  • いのしし
  • あらいぐま
  • チンパンジー
  • ワオキツネザル

・・・みたいなやつ。 

何その、よくわからないこだわり?

 

 

長文のコメントをしてくる人が嫌い

まずですね、長文のコメントをしてくる人があまり好きではありません。

コメント欄に、500文字くらいとか。

ブログのコメントとかでも、長すぎて、むしろ自分でブログを書いたほうがいいのでは?と思うようなコメントを見かけることがあります。

 

私がなぜ、長文を書く人が好きではないのかというと、そういう文章って、だいたいが「まとまっていなくて、何を言っているかわからない」からなんですね。

だから、私のところにそういう長文のコメントが書かれていると、一生懸命書いているのはわかるんだけれども、言いたいことがわからない、だからお返事がしにくくて・・・困るのです。

 

LINEとかでも、画面をスクロールしないと全部読めないような長文を送ってくる人っていますよね。

だいたい、ケンカする時。

そして、それをSNSに上げちゃうところも、苦手。

 

 

ツイートをツリーにして長く書く人が嫌い

Twitterでも140文字のツイートをツリーにしてぶら下げて、長文で書いている人いますよね。

10個とか繋げたら1400文字で、それもまたブログに・・・って思ってしまう。

とういうのと、そういう人が嫌いなのって、「なんで下のぶら下げているツリーだけじゃなくて、1つのツイートだけで反応しちゃうの?私が言いたいことを全部読んでから反論してよ」とか言っちゃうところ。

Twitterは1つのツイートにいくつかぶら下げることもできるけれども、基本は140文字で1つのツイートじゃないか。

だったら、1つのツイートで完結させるか、ブログに・・・(以下略)。

 

 

日記を送ってくる人が嫌い

今日、どこに行って何をした、とか報告してくる人って、私は苦手です。

というか、そういうの、自分の家族で間に合っているんですよね。

父も母も、兄弟も、ついでに義母も、今日どこで何をしたみたいな日記を送ってくるんですよね。

それはいい、家族だから。

でも、家族以外の人から、「今日どこへ行きました」なんてLINEが送られても、Twitterやインスタのコメントで私に向けて報告されても、もうね・・・「間に合っています」ってなっちゃう。

これは私のキャパの問題なのか、それとも元々世間話が好きじゃないのか、そもそもそういうコメントを飛ばしてくる距離感近い人が好きじゃないのか・・・

 

・・・全部だな。

 

 

バランスは難しいけれどもできるだけ嘘はつかず

というわけで、思いやりは大切に、たまに忖度しつつ、嘘はほどほどにしながら、やっぱり自分の思っていることはちゃんと書いていこうと思いました。

 

結局、それが原点なんだけど、時々それがブレそうになる。

だから、書きながら、原点を確かめるのです。

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com