こんにちは、ドクダミ淑子です。
今日は、こちらの本の感想を・・・と思ったのですが、こちらと絡めてタイムリーなネタについても書いていきます。
|
「サカナとヤクザ」
「どうした!?」ってタイトルですね。
どんな内容なの?
公式サイトで、掲載されていた「内容」を引用してみましょう。
築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ!
アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。
〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。
ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。
ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)
タイトル通り、「漁業」と「暴力団」の繋がりをルポライターが突き止めるというノンフィクションです。
私たちが普段食べている海産物の中で密漁によるもの、産地偽装によるものなどはザラにあるということを、著者自ら日本全国を取材し、普通だったら取材ができない人とも会って話を聞き、築地市場でバイトをして・・・と文字通り体当たりで取材に臨むという内容です。
なんでこんな本を突然読みだしたかというと、こちらのnoteを読んで興味を持ったからですね。
こちらのnoteは「大学生 ブログ」で検索すると、上位に入ってくるよ!
大学生は必見だね☆
正直普段はあまり読まないジャンルなんですけれども、興味を持ったら、できるだけ買って読むようにしたほうが面白いかと。
正しい裏稼業の仕方
読んでいる当初は、面白いなと思いつつ、でもどうやって感想文を書いたらいいのだろう?と悩んでいたのですが、タイムリーな話題で、この本の内容が役に立ちそうなものがありました。
いちおう書くと、現在はブロガーにとってチャンスですよ。言うまでもなく、コロナです。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 23, 2020
初心者ブロガーなら、例えば「コロナウイルスに関する必読記事10選」とかを書けば、かなり読まれやすいはず。もしくは、コロナに関する海外ニュース翻訳など。読まれる記事を書きたいなら、時代の空気を読もう😌
「コロナウイルスに関する記事をブログに書いたりすると、(お金が稼げる)チャンスですよ!」というツイート。
人が死んでいる中、不確かな情報を拡散することを、「(金儲けの)チャンス」とか言っちゃっている人がいるんですね。
しかもそれを、「さすがですね!」「即行動です!」「波に乗ります!」みたいな風に、「ヘイ親分!了解しやした」みたいな舎弟みたいな奴が出てきていて、モラルも何もない状態なわけです。
ただ、「金を稼げればなんでもいい」「金儲けしか考えていない」のです。
流石にいろいろな方面から、ツッコミが入って、「そういうつもりじゃなかった」とか言っているけれども、じゃあどういうつもりだったのだろう?と首をかしげてしまいます。
さて、この人はどうだかわかりませんが、「情報商材屋」「高額の有料note販売」とかの現代の裏稼業の人たちの仕事ぶりを見ていると、どうしてこうも粗くて緩いのだろう?と思ったんですね。
「サカナとヤクザ」を読んでいて、むしろこのヤクザ達を見習ってほしいと思ったのです。
具体的にどのあたりを見習ってほしいかを、書き出してみましょう。
裏の世界の住人だと腹を括る
まずは、自分は裏の世界の人間だと自覚することです。
彼らからは、裏の世界の住人という意識と、それだからこそのプライドを感じるところがありました。
表の人間(漁師)に迷惑はかけない!みたいなプライド。
絶対に見つからないように策を講じる
彼らの密漁は、命がけです。
海上保安庁や警察の監視の網をかいくぐっていくので、明かりをつけずに真っ暗な冬の海に飛び込みます。
命の危険度は通常の漁よりも高くなりますが、絶対に見つかってはいけないのです。
そのくらい、覚悟を決めて密漁に臨みます。
根回しと段取り力
彼らはそうやって闇の世界で動くのと同時に、表の世界の住人との根回しも欠かしません。
裏稼業を上手くやるためには、表の人間とも良い関係を築き、時には金品を渡したりと策を講じます。
そのためには、人間関係・組織での力関係などもしっかり見ています。
お互いの利益になるシノギ(仕事)をする
裏の人間と表の人間が関係を持っているのはなぜか?というと、表の人間にもメリットがあるからですね。
お互い儲けるから、切っても切れない関係になる。
だから、表の人間と裏の人間が手を取り合うのです。
自分達のことしか考えていないと、上手く行かないわよ
私が苦手な人たちって、情報商材屋も転売ヤーも謎の健康食品のアフィリエイターも、自分たちのことしか考えていない人ばかりなんですよね。
そのくせ、「自分たちは裏の人間だ」という自覚もなく、なぜか「良いことをしている」みたいな勘違いをしている。
そして、表の世界の人間を引っ掛け、だまし、彼らの財産を奪う。
・・・むしろヤクザの方が、ちゃんとしているのではないかと思ってしまうのです。
ということで、コロナで稼ごう!なんて人は、ヤクザを見習って、裏の世界に徹して、暗躍してほしいと思ったのでした。
こちらもどうぞ