こんにちは、ドクダミ淑子です。
昨日「お金を払うと、人は期待をしてしまうから」なんてブログを書きました。
それには、ある理由があるのです。
それは、Twitterのタイムラインで、ある転職サービスの内容について触れているものを見つけたから。
月5000円で年収500万円以上の案件を紹介
そのサービスっていうのは、ざっくり言うと、「年収500万円以上のハイクラス求人をご紹介したり、転職エージェントが紹介しますよ。そのサービスを使うためには月5000円で」みたいなサービスです。
おそらく、狙いとしては、こんな感じだろうな。
- 即戦力人材と、即戦力が欲しい企業をマッチングさせたい
- しかし、非・即戦力人材も集まってしまう
- 課金ブロックをすることによって即戦力をマッチングさせやすい環境を作る
まぁ、わからなくもない。
課金ブロックというのは、効力を発揮する場面もあるからな。
本気か、本気じゃないかを見極めるためのハードルになる。
カモか、カモじゃないかを見極めるための踏み絵にもなる。
でも、採用においてそれはナシだよね
しかしですね、ここで大きな落とし穴があります。
「本当に即戦力だったら、わざわざお金を払わない」ってところですね。
なんでそこに気づかないのか、商品企画の人よ・・・
売り手市場と言われる時代の中、求人はゴロゴロと存在します。
優秀な人なら、余裕で転職できます。
それに、超・優秀な人なら、求人票をせっせと探さなくても、取引先やヘッドハンターから声がかかります。
それをあえて、月5000円払って転職活動をしようという人が、即戦力なわけがないじゃないですか。
何か転職に不利になるようなことがあったり、そもそも即戦力じゃないのに背伸びしちゃった人とかが多くなると想像します。
すると、どうなるか。
年収500万円というと、ドクダミ自由帳をご覧のハイスペックでエリートなビジネスマンはそう感じないかもしれませんが、日本人の平均年収を上回る求人なわけですから、企業側としてはやっぱり「それなりの人」では足らず、「優秀な人」に払いたいと思うわけです。
なんなら、自分の給料もそのくらい上げてもらいたいと思っている人事の人もいるわけです。
でも、来る人はその自社の設けるハードルに達しない人ばかり。
人事としては、ガッカリしてしまうのです。
いい事ばかりを妄想すると、商品設計は失敗する
・・・というのが、そのサービスを別方向から利用する人のお声でした。
こうやって書いてみると「当然の結果」なんですが、なぜそれを商品企画の段階で気づかなかったかというと、きっと「性善説」とか「自分の都合のいいシナリオしか考えなかった」ってところだと思うんですよね。
たしかに、ハイスペックでエリートな人が月5000円払って入会して、企業としても「ワオ!素敵な人!ぜひうちで働きませんか?」みたいなことができれば、サイコーなんですよ。
でも、「もしも想定外の人が来たら」とか、「むしろ想定していた人が来なかったら」とか、そういう「もしも、悪い方向に行ったら」「意地悪な見方をすると」みたいなことを考えられていなかったんだと思うのです。
もしくは、甘く見ていたか。
反対意見ばかり言うオッサンも大事やで
こういう「意図していたことと違う方向に進んでしまい、失敗する」っていうのを未然に防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか?
私は、企画の段階で、色々な考えを聞くことだと思います。
特に、「否定的な意見ばかり言うオッサン」とかも、こういう時に使うと良い。
そのオッサンと話していると「夢を潰す老害」と思えるかもしれないけれども、「もしもこういうことが起こったらどうするの?」みたいなセリフに全部反論できるようにしておかないと、上に書いたような5000円払って転職できない人を量産するサービスになっちゃうかもしれないのです。
サービスを作って、初回のお金を集めることは、簡単かもしれない。
「こんなことやりまーす」だけでもいいんだもの。
でも、言ったことをきちんと実現できるかどうか、そして顧客満足を得られるかどうか、継続的なサービスにできるかどうか、はとっても難しいんだなと、即戦力人材の採用サービスを眺めて思ったのでした。
こちらもどうぞ