ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

道路案内標識は、どこで曲がるのかがわからない

f:id:dokudamiyoshiko:20190927002119j:plain


こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

知らないところで車を運転していると、悩むことがあります。

 

「この看板、どこの交差点のことを言っているのかしら?」と。

 

 

どの交差点なんですかね?

道路上に設置されている、巨大で青い看板。

 

正式名称、調べました。

案内標識の基礎知識

 

広くは「案内標識」、もう少し細かく言うと「経路案内」と言うようです。。

 

あれって、どこの交差点のものなのか、迷うことがありませんか?

私はしょっちゅう悩んでいます。

 

たとえば、信号のちょっと奥にデデーンと看板がある時。

この看板が差しているのは、このすぐ手前の交差点のことなのか、その奥の交差点のことなのか・・・

「通りの名前が書いてあるから、どの道のことだか位わかるでしょ?」って思ってる?

でも、こっちは土地勘ないんですよ、ないから看板見ているんじゃないか。

 

 

500m先の案内とか・・・遠すぎ

そしてもう一つ。

「あ、看板だ」と思って見ると、中央下にこんな表示があることもあります。

「300m」と。

 

300m先ね、了解了解~となる場合もありますが、「え?300m?遠くない?」って思うこともある。

そして500mとか700mとか書いてある日には・・・遠すぎて覚えていられないっつーの!

 

え?田舎の道路の700mは一瞬だから、このくらい距離ないと心の準備できないの?

300mとか書かれていると「近すぎ・・・間に合わない」とかなるの?

そうだったら、ごめんなさい。

 

 

「まもなく~右方向です」ってわかりにくい

あとね、カーナビの「まもなく」ね。

私は現在、自宅に車を所有しているわけではないので、運転するのは社用車(年式・メーカー多数)と、カーシェアの車なのです。

それぞれ、ビミョウに「まもなく」のタイミングって違うわけですよ。

それこそ700mからアナウンスしてくれるナビもあれば、300mからのもあるし、「まもなく」から「この信号を右です」とか刻んでくるヤツもいるし、常に「まもなく」って言っているヤツもいるわけですよ。

 

とにかく「まもなく」って曖昧過ぎるのでやめてほしいわけですよ。

 

大体「まもなく」って感じにすると「間も無く」でしょ?

「もうすぐ」って意味じゃないのよ、「一瞬の間も無く、曲がるのは今!」でしょ?

車は急に曲がれないのよ?

そんな言葉使わないでよ!

 

 

「看板を立てる」ことが問題なのだ

最初の話に戻りましょう。

なぜ、こんな風に「どの交差点?」「あと700m先のことを今言われましても・・・」となるのかというと、看板を立てる場所が上手く確保できなかったり、他の看板とかぶるからだと思うんですよね。

 

高速ICの看板が先に設置されているから、こっちの道路案内は、もう少し後ろにしておくか・・・とか、本当はここに置きたいけれども、看板を立てるために穴を掘れないから・・・とか、そういう土木の事情&大人の事情ね。

 

だから、道路標識なんて「看板」を止めて全部投影しちゃえばいいし、なんなら、車のガラスに映るようにしてくれれば、看板設置の義務なんて無くなるわけですよ。

景観も良くなると思うし。

 

そしたら、私みたいに「まもなくって何!?いつ!?」みたいなトンチンカンもいなくなるし、一石何鳥になるのかって話ですよ。

 

 

看板の利権が邪魔をする

しかし、そんな看板未来化計画だって、スムーズに進まないでしょう。

それは、既得権益層というものが存在するからです。

看板の柱のために土地を貸し出している人も、看板屋も看板設置屋も、すべて「経路案内」という存在があるからこそ商売が成り立っているのです。

 

看板がなくなったら、商売あがったりです。

 

でも、私みたいに不慣れな場所でカーナビを100%信用できず、看板見ている人のためにも、看板は必ず200m前に設置とか、ちゃんと決めてほしいんですよね。

たまに、大通りの前の交差点で曲がっちゃって、迷子になるんだもん。

ぜひ偉い人にはご検討いただきたいものです。

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com