こんにちは、ドクダミ淑子です。
最近、気になることがあります。
「ご乗車ありがとうございます。この列車は、〇〇線〇〇経由〇〇行きです」
このアナウンスをする車掌が、人間なのにロボットボイスなのです。
極端に抑揚がなく、極端に音階も音量も安定していて、人間のものとは思えないのです。
「ゴジョウシャアリガトウゴザイマス」なのです。
どうしてロボットになったか妄想してみる
声の主は若そうですので、仮に高卒入社3年目・20歳としましょう。
彼はきっと、電車は別に好きではなく、「なんとなく」「安定していそうだから」「親も賛成してるし」という理由でJRに入社しました。
チャリ通学だったから、電車もほとんど乗らないのにJRに入社したのです。
そして、研修で車掌の先輩に同行して、電車の一番後ろに乗った時に、衝撃を受けたのです。
「ごぉおじょうしゃぁあ~、ありがとうごぜぇあいましたぁ~あ~」
「んえぇぁ~まもなくぅ~ しゅぅうてぇえええん~っ」
え?こいつ、何言ってんの?
日本語?ねぇ日本語なのコレ?
・・・俺、これやるの?
得意げに、アナウンスをした先輩が、別の生き物のように見えてきました。
彼は混乱して、頭が真っ白になりました。
「まぁ、慣れない乗務で緊張したんだろ?新人ははじめはみんなそうだから、あまり気にすんな」
先輩は、ポンと彼の肩を叩きましたが、それは優しさではなく「諦めろ」と言っているように感じました。
新人の彼は考えます。
あの、中川家みたいな車掌の言い方は、俺には無理だ、ダサすぎる。
でも、どうすればいいか・・・?
悩んだ彼は、車掌ではないアナウンスに、ヒントを得ます。
「そうか、こういう風にボカロ風にしてみるのはどうだろうか?」
そこから彼は、研究に研究を重ね、来るべき日に備えて練習をしていました。
しかし、先輩との同行は続きます。
「そろそろ、アナウンスの練習してみようか。隣で聴いているから安心して、全力でアナウンスしてみよう!」
先輩は彼を気遣ってなのか、優しく微笑みました。
なんでこの人、普段の喋り方は普通なのに、アナウンスするときにになると、あんなふうになるんだろう?彼にはわかりません。
でも、やるしかないようです。
「えー次は、○○、○○、お出口は右側です。」
彼は極秘練習中のロボットボイスではなく、普段の喋り方のままを意識して、アナウンスしました。
「ん~、まぁ、良いんだけど・・・足りないんだよな」
「何がですか?」
「電車感」
「で、電車感!?」
「ほら、お客さんも車掌のアナウンスを聞いて、『ああ、電車に乗ってるな』って思うだろ。その演出が足りていないような気がするんだよなぁ」
演出?
アナウンスを聞いて電車に乗っていることを実感?
電車感?
・・・彼はやっぱり、先輩の言っていることが、さっぱりわかりませんでした。
なぜ、ここまで自分と先輩の話が食い違うのだろうか?
彼は、気づきました。
「電車愛だ」と。
入社してから気付いたのは、電車が好きで好きで、JRに入ったという人がとても多かったということ。
大卒で就職する人は、JRだけではなくその他の私鉄や第三セクターなど、電車に関わる会社を片っ端から受けて、第一志望のJRに運よく受かって入ってきている人が多いこと。
学生時代に駅ホームでのアルバイトを経験した人が、結構な割合でいるということ。
そのすべてが、電車愛ゆえであるということ。
そして、彼らは自分が体験してきた「電車感」を守り抜こうとする伝統を守る立場だということを!!!
しかし彼には、そこまでの電車愛なんてありません。
それどころか、既存の電車感に対して反抗心を持っています。
これからの電車のアナウンスは、AIにとって変わられるだろう。
現にかなりのアナウンスは自動音声になっている。
車掌がアナウンスするのは、停車した時とか遅延の時とか、緊急事態の時だけになる。
そうした時、何が求められるかというと、「正確に聞き取れるかどうか」だ。
だからこそ、自動音声に合わせた喋り方、ロボットボイスこそが、聞き取りやすく違和感ないはず!
・・・こうして、彼はロボットボイスになったのです。
まだ、既存の車掌節が主流の私の通勤電車の中で、彼は異彩を放っています。
いつか彼がスタンダードになるのかな?と思いつつ、今日も私は電車に揺られていくのです。
こちらもどうぞ