ドクダミ自由帳

モテない精神を持ち続ける既婚30代女、ドクダミ淑子の毎日

インフルエンサーって言うのは街宣車みたいな存在なのか?

f:id:dokudamiyoshiko:20180807201548j:plain

こんにちは、ドクダミ淑子です。

 

街宣車、見たことがある人も多いでしょう。

 

最近、Twitterのパトロール時に、叩かれて吠えてギャンギャンしているインフルエンサーとかプロブロガーを見ていて、思ったのです。

「これって街宣車と一緒だよな」と。

 

 

街宣車ってこういうこと

街宣車と言えば、大きな音量で音楽を流しながらやってくるスピーカーが付きの黒いワゴン(一部白もあり)で、駅のロータリーに突然車を止め、車上部のステージから、マイクを使って色々と主張をしている人たちが思い浮かびます。

最初から最後まできちんと主張を聞いたことがないので、その内容については特に触れませんが、とりあえず私は耳に入れないようにして、そそくさと通り過ぎていきます。

 

「うるせー!」と思うことは多々ありますが、そんなことをつぶやいて絡まれたりしたら面倒なので、無言で目を合わさず通りすぎます。

 

街宣車ステージの下、アリーナ席には、取り巻き的な人達がいて、こんな掛け声を上げています。

「ヨッ!」

「その通りだー!」

「いいぞいいぞーっ!」

 

その掛け声に調子を良くして、ステージ上の人はさらにヒートアップして語っています。

 

 

「いいね!」しているのは親しい人だけ

ネット上の意見でも、こういうのって結構あると思うんです。

 

ある他人のとがった主張に対して、色々なリアクションを取る人がいます。

  • 心から賛同して、「いいね!」を送っている人
  • 別に賛同はしていないけれども、その人と親しいから「いいね!」している人
  • 面倒臭いから、聞かないふりしてスルーする人
  • ちょっと勇気を出して、「それって違くない?」と言う人

 

街宣車に「違くない?」と言えるのは警察だけですが、ネット上だとたまに出現します。

 

そうすると、普段多くのスルーと特定の人からの称賛を得ている人は、びっくりしてしまうのです。

 

 

スルーしている人は、「いいね!」ではなく関わりたくないだけ

なんで正しい私のことを全否定するのか・・・みんないつも「いいね!」って言ってくれるのに。

 

そうすると、人は自信喪失ゆえに「逃げ」に走ります。

「左翼だ」とか「国家への冒涜だ」とか「クソリプだ」とか「名誉毀損で訴える!」とか・・・。

 

でも、そもそも「みんないつもいいね!と言っている」という前提が違うんですけどね。

おかしいと思っても面倒だから関わらないでスルー、これだけなのに、声を上げられない=正しいと思っているのです。

 

 

批判・批評は、人間性の否定ではない

街宣車でガーガーやっている人は、普段取り巻きにチヤホヤされているので、自分の意見を批判されたり、ディスカッションの場に行くことに慣れていないのでしょう。

ちょっと、意見されるとそれだけで拳銃を取り出して騒ぎだします。

 

この文章はとても、すとんと腹落ちした。

 

bucchinews.com

 

私ははあちゅうさんに対して批判的な意見を書いてますが、それはあくまで批評的なものであり悪口ではありません。物書きであるならば、漠然とした印象による悪口ではなく、ちゃんとした文章で内容に関して反論すべきなのだと思います。 

 

批判と悪口を一緒にしてはいけない、批判には反論すべき―――その通りだと思うのです。

 

 

文章を世に出すということは、批判も批評も受け入れる覚悟があるということ

Twitterやブログで気軽に自分の意見を発信でき、すぐに削除できる時代なので、こういう感覚はないかもしれませんが、自分の意見を公表するということは、その発言に責任を持たなければいけないということなのです。

批判されることも覚悟の上で公開できないなら、それは自分の家の日記帳にでも書いておいて、自分だけで読んで楽しめばいい話なのです。

カラオケで下手な歌を歌っていても、友達は黙っていてくれるかもしれないけれども、路上で下手な歌を歌うと文句を言われるかもしれない。

それだけ、「公表する」「公開する」ことには覚悟が必要なのです。 

 

 

お山の大将にならないように気を付けたい

「責任」「覚悟」がないなら、引っ込んでいればいいのに、なぜかそういう気持ちがないまま前に出てくる人がいて、しかもそれを支える取り巻きみたいな人がいるから、おかしな話になっているのです。

取り巻きにヨイショされまくって、お山の大将になっている人たちを見て、私はそうならないように、孤高の物書きとして生きていこうと、今日も誓いながら、公開ボタンを押すのです。 (予約だけどね)

 

 

こちらもどうぞ 

www.dokudamiyoshiko.com